ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日はです

津和野城跡 ①2008年08月24日 09時05分55秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
この山城は、文永、弘安の蒙古軍襲来を受けたのち、鎌倉幕府の命により吉見氏が石見の海岸防備のため築城したものである。この城は一本松城或いは三本松城と呼ばれ、1295年の築城開始以降、吉見氏が14代300年間増築補強を行い堅固な中世の山城となった。中世山城というのは、山頂部を削って曲輪と呼ぶ平坦部を作り、回りに空堀を掘った程度のものである。この山城では1554年に「三本松城の役」と呼ばれる戦が行われた。城は大内氏連合軍の大軍に包囲されたが、百日余の篭城に耐えた。山城にもかかわらず井戸があったためという。
関ケ原の戦いで吉見氏は毛利氏とともに西軍として参戦、敗れて長州へ移されたあと、この地に初代津和野藩主として入部したのが坂崎出羽守成正であった。成正は従来の搦手を大手に改め、北方に出丸織部丸を築き、高い石垣を持つ近世の山城を築き上げた。その後、天主は1868年落雷で焼失、他の建物も明治時代に解体され、今では石垣と曲輪跡が残るだけである。

津和野城跡 ②2008年08月24日 09時10分16秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
この出丸は、慶長五年(1600)、吉見氏に代わり津和野へ入城した坂崎出羽守直盛が津和野城改築の時に築いたもので、築城の指揮を直盛の弟で、家老浮田織部がとったことから、別名「織部丸」ともいわれている。  出丸が、本丸を守るための戦略上、防塁としての役割は必要不可欠であり、特に坂崎氏の時代には鉄砲に頼る実践的な戦術が進み、この場所を強化する必要があった。  出丸あたりは東西約18メートル、南北約44.5メートルあり、門を入ると右に番所があり、石垣に沿って堀が巡らされていた。また出丸門から本丸東門までの距離は約244メートルある。

津和野城跡 ③2008年08月24日 09時16分11秒

(写真をクリックすると大きくなります)
            津和野城出丸跡説明板
この出丸は、慶長五年(1600)、吉見氏に代わり津和野へ入城した坂崎出羽守直盛が津和野城改築の時に築いたもので、築城の指揮を直盛の弟で、家老浮田織部がとったことから、別名「織部丸」ともいわれている。
 出丸が、本丸を守るための戦略上、防塁としての役割は必要不可欠であり、特に坂崎氏の時代には鉄砲に頼る実践的な戦術が進み、この場所を強化する必要があった。
 出丸あたりは東西約18メートル、南北約44.5メートルあり、門を入ると右に番所があり、石垣に沿って堀が巡らされていた。また出丸門から本丸東門までの距離は約244メートルある。

津和野城跡 ④2008年08月24日 09時21分20秒

(写真をクリックすると大きくなります)
       津和野城出丸より津和野城下町を見下ろす

津和野城跡 ⑤2008年08月24日 09時26分59秒

(click..play)
津和野城出丸跡
この出丸あたりは東西約18メートル、南北約44.5メートルあり、門を入ると右に番所があり、石垣に沿って堀が巡らされていた。現在は残存するものは石垣と堀切が残っています。この出丸門から本丸東門までの距離は約244メートルあります。ここからの眺めは津和野城下町が一望できます。

津和野城跡 ⑥2008年08月24日 09時31分12秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
          東門跡説明板
東門跡  ここは当城の東門、坂崎氏以後亀井氏の代には大手門となっていたところである。  ここをはいって右手に見る石垣が三段になっているが、これは三段櫓の跡、この三段櫓跡を右に見て上がった所が西門跡、その右手を上がって馬立跡、台所跡、海老櫓跡と続く。  また、ここをはいって左へ廻って行くところが腰曲輪で、これを行くと隠門に出る。  左手の上が天守台で、かつては三層の天守閣があった。天守台を右に見て上がった所が太鼓丸跡、その上を世間台といい、ここから城下が一望できる。

津和野城跡 ⑦2008年08月24日 09時38分30秒

      (写真をクリックすると大きくなります)
         津和野城東門跡石垣
ここは当城の東門、坂崎氏以後亀井氏の代には大手門となっていたところである。  ここをはいって右手に見る石垣が三段になっているが、これは三段櫓の跡、この三段櫓跡を右に見て上がった所が西門跡、その右手を上がって馬立跡、台所跡、海老櫓跡と続く。

津和野城跡 ⑧2008年08月24日 09時42分57秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
津和野城跡(馬立、台所、海老櫓) 説明板
ここは本丸の西、当城の三の丸にあたる。階段を上がって左は馬立といわれ、乗馬をつなぎとめておく所、右は三段櫓の最上部の建物へつながる。 馬立の奥には台所があり、石列による排水の機能が見て取れる。 さらに奥には海老櫓といわれる建物があり、搦手(喜時雨側)に直面する望楼であった。周囲は堀で囲まれ、その支柱を支えるための控え石がおおむね一間(1.8m)おきに置かれている。

津和野城跡 ⑨2008年08月24日 09時50分53秒

(写真をクリックすると大きくなります)
          海老櫓跡石垣

津和野城跡 ⑩2008年08月24日 09時55分10秒

(写真をクリックすると大きくなります)
津和野城跡 (南門櫓跡石垣)