ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日はです

笠山椿群生林①2009年02月16日 09時25分38秒

(click..play)(click..play) (写真をクリックすると大きくなります) ===笠山椿群生林案内図板===
===笠山の先端部分にあたる虎ヶ崎灯台周辺には10haの広さに約25,000本のやぶ椿が自生しています。笠山は、藩政時代には萩城の北東、鬼門の方角に当たるので、藩では笠山の樹木の伐採や鳥獣の捕獲を禁止していました。そのため全山原生林の様相を呈し、大木に覆われていましたが、明治になってその禁が解かれ、大木は切り倒されて用材となり、雑木類は薪炭用に伐採されるなど、昔日の面影はなくなりました。ここ虎ヶ崎の椿も周囲の雑木と共に切り払われ、切られた木々の切り株から新しい芽が伸び、雑木の中に椿の赤い花が見られる状態が昭和40年代まで続きました。また笠山は北長門海岸国定公園の中心部に位置し、高さ112mで、頂上には口径30m深さ30mの小さな噴火口跡がある。 海抜60m付近までが数万年前の噴火活動でつくられた溶岩台地で、 その上に、約1万年前の噴火で、つり鐘状スコリア丘の単成火山がつくられた。周囲には、溶岩のすき間から海水や風が出入りする池や穴(風穴)が多く存在し、暖・寒地性の植物も多く見られ、コウライタチバナの自生地(国指定天然記念物)でもある。===
笠山の先端部分にあたる虎ヶ崎灯台周辺には10haの広さに約25,000本のやぶ椿が自生しています。笠山は、藩政時代には萩城の北東、鬼門の方角に当たるので、藩では笠山の樹木の伐採や鳥獣の捕獲を禁止していました。そのため全山原生林の様相を呈し、大木に覆われていましたが、明治になってその禁が解かれ、大木は切り倒されて用材となり、雑木類は薪炭用に伐採されるなど、昔日の面影はなくなりました。ここ虎ヶ崎の椿も周囲の雑木と共に切り払われ、切られた木々の切り株から新しい芽が伸び、雑木の中に椿の赤い花が見られる状態が昭和40年代まで続きました。また笠山は北長門海岸国定公園の中心部に位置し、高さ112mで、頂上には口径30m深さ30mの小さな噴火口跡がある。 海抜60m付近までが数万年前の噴火活動でつくられた溶岩台地で、 その上に、約1万年前の噴火で、つり鐘状スコリア丘の単成火山がつくられた。周囲には、溶岩のすき間から海水や風が出入りする池や穴(風穴)が多く存在し、暖・寒地性の植物も多く見られ、コウライタチバナの自生地(国指定天然記念物)でもある。

笠山椿群生林②2009年02月16日 09時45分40秒

(click..play)(click..play) (写真をクリックすると大きくなります) ===笠山椿群生林案内図板===
===笠山・椿原生林について 虎ヶ崎のやぶ椿は、花の色が濃赤色、赤紫色、ピンクなど多くの色があり、花の大きさも大輪、中輪、小輪があります。また、猪口咲、平開咲、筒咲、ラッパ咲など花の咲き方についてもいろいろのタイプがあります。雄しべの筒も赤、純白などがあり、筒芯筒しべの先細り形など多彩です。また、葉のかたちが鋸葉の深く切れ込んだ柊葉椿と名づけたものもあります。===
笠山・椿原生林について 虎ヶ崎のやぶ椿は、花の色が濃赤色、赤紫色、ピンクなど多くの色があり、花の大きさも大輪、中輪、小輪があります。また、猪口咲、平開咲、筒咲、ラッパ咲など花の咲き方についてもいろいろのタイプがあります。雄しべの筒も赤、純白などがあり、筒芯筒しべの先細り形など多彩です。また、葉のかたちが鋸葉の深く切れ込んだ柊葉椿と名づけたものもあります。
現地案内板より

笠山椿群生林③2009年02月16日 09時47分38秒

(写真をクリックすると大きくなります)
===約2万5000本のヤブツバキが群生するエリア。密生した椿によるトンネルやシーズン終盤に落ちた花が小径を紅く染める光景に は、ただ息を飲むばかり。種類も驚くほど多彩で、日本で唯一自生する天然記念物の 「コウライタチバナ」をはじめ、「萩小町」「萩の里」「白毛紅」「深草の少将」 「笠山侘助」など、それぞれの花の色や大きさ、おしべの色や葉の形が異なり、見て いてまったく飽きることがありません。一帯は遊歩道や展望台高さは13mが整備されています。展望台からの眺望もいろいろと楽しめます。 ===
約2万5000本のヤブツバキが群生するエリア。密生した椿によるトンネルやシーズン終盤に落ちた花が小径を紅く染める光景に は、ただ息を飲むばかり。種類も驚くほど多彩で、日本で唯一自生する天然記念物の 「コウライタチバナ」をはじめ、「萩小町」「萩の里」「白毛紅」「深草の少将」 「笠山侘助」など、それぞれの花の色や大きさ、おしべの色や葉の形が異なり、見て いてまったく飽きることがありません。一帯は遊歩道や展望台高さは13mが整備されています。展望台からの眺望もいろいろと楽しめます。

笠山椿群生林④2009年02月16日 09時50分06秒

(写真をクリックすると大きくなります)===エビ池===
===笠山椿群生林の中にあるエビ池笠山の海岸部には池が多く、俗に四十八池と呼ばれています。溶岩の埋め残したくぼ地に岩の透き間から、海水が自由に出入りしているものです。海岸に近い池は塩分が多くアオサなどの海藻が生えていますが、海岸から離れている池には塩分も少なくヨシやシバナやシオクグなどが自生しているものもあります。 ===
笠山椿群生林の中にあるエビ池笠山の海岸部には池が多く、俗に四十八池と呼ばれています。溶岩の埋め残したくぼ地に岩の透き間から、海水が自由に出入りしているものです。海岸に近い池は塩分が多くアオサなどの海藻が生えていますが、海岸から離れている池には塩分も少なくヨシやシバナやシオクグなどが自生しているものもあります。

笠山椿群生林⑤2009年02月16日 09時55分08秒

(click..play)(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)===【岩大戟】(イワタイゲキ)===
===【岩大戟】(イワタイゲキ) [学名:Euphorbia jolkinii Boiss.] トウダイグサ科の多年草。全株無毛で乳白色汁を出す。地下茎は著しく肥厚し、地上茎は直立して太く、高さ30~80センチメートル。葉は多数で密に互生し、緑色で粉白を帯び、倒披針(とうひしん)状長楕円(ちょうだえん)形で長さ3~8センチメートル、幅6~15ミリメートル、全縁で先端は円く、基部は細まり、無柄。裏面の中央脈が著しく隆起し、縁(へり)は白色を帯びる。茎頂にやや幅が広くて短い数枚の葉が輪生状につく。花期は4~5月、輪状の葉の腋(わき)につく花柄の先に卵形帯黄色の総包葉を多数つける。杯状花序の腺体(せんたい)は帯黄色、幅2ミリメートルでやや扇形。果(さくか)は径6ミリメートルでいぼ状突起があり、種子は球形、平滑で径3ミリメートル。伊豆以西の本州、四国、九州、沖縄の海浜岩石地に生え、朝鮮、台湾にも分布する ===
【岩大戟】(イワタイゲキ) [学名:Euphorbia jolkinii Boiss.] トウダイグサ科の多年草。全株無毛で乳白色汁を出す。地下茎は著しく肥厚し、地上茎は直立して太く、高さ30~80センチメートル。葉は多数で密に互生し、緑色で粉白を帯び、倒披針(とうひしん)状長楕円(ちょうだえん)形で長さ3~8センチメートル、幅6~15ミリメートル、全縁で先端は円く、基部は細まり、無柄。裏面の中央脈が著しく隆起し、縁(へり)は白色を帯びる。茎頂にやや幅が広くて短い数枚の葉が輪生状につく。花期は4~5月、輪状の葉の腋(わき)につく花柄の先に卵形帯黄色の総包葉を多数つける。杯状花序の腺体(せんたい)は帯黄色、幅2ミリメートルでやや扇形。果(さくか)は径6ミリメートルでいぼ状突起があり、種子は球形、平滑で径3ミリメートル。伊豆以西の本州、四国、九州、沖縄の海浜岩石地に生え、朝鮮、台湾にも分布する

笠山椿群生林⑥2009年02月16日 09時58分16秒

(写真をクリックすると大きくなります)
笠山椿群生林の中のヤブ椿

笠山椿群生林⑦2009年02月16日 10時05分21秒

(click..play)(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)==笠山ツバキ群生林説明板==
===笠山は萩城の鬼門(北東)の方角にあたるので、毛利藩は立ち入り禁止にし、数百年間自然林になっていました。明治になって禁止は解かれ、多くの大木は切り倒されました。 ここ虎ヶ崎の山林では、太い切り株から芽をだしたツバキがたくさんみられます。10ヘクタールの広さに、花や葉などが違う数十種のヤブツバキが5000株、約25000本、自生しています。 ===
笠山は萩城の鬼門(北東)の方角にあたるので、毛利藩は立ち入り禁止にし、数百年間自然林になっていました。明治になって禁止は解かれ、多くの大木は切り倒されました。 ここ虎ヶ崎の山林では、太い切り株から芽をだしたツバキがたくさんみられます。10ヘクタールの広さに、花や葉などが違う数十種のヤブツバキが5000株、約25000本、自生しています。 ===現地説明板より===
(C) Script by ja4chu

===笠山二次原生林植物の遷移はまず、日当たりのよい所にマツが生え、マツ林となります、次にマツの間に日陰でも育つ 常緑広葉樹が生えてきて現在のようにヤブ椿などを主とする見事な二次原生林の樹相になったものです。 ===

笠山椿群生林⑧2009年02月16日 10時08分40秒

(写真をクリックすると大きくなります)
=== 笠山椿群生林の中の大実の椿 ===

笠山椿群生林⑨2009年02月16日 10時12分58秒

(写真をクリックすると大きくなります)
笠山椿群生林の中に高さ13mの展望台より笠山頂上付近を望む

笠山椿群生林⑩2009年02月16日 10時16分06秒

(写真をクリックすると大きくなります)
=== 笠山椿群生林の展望台より虎ヶ崎沖に浮ぶ小島 ===