ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日はです

旧円融寺庭園④2009年04月18日 10時26分46秒

(写真をクリックすると大きくなります)===大村三十七士の碑===
◇◇◇日本中が勤王か佐幕かと混迷していた幕末のころ、大村藩では、渡辺清・昇兄弟、針尾九左衛門、松林飯山、長岡治三郎、楠本正隆らを中心として、勤王の動きがありました。彼らは、同志で血盟を結び、密かに会合を続け、諸藩の志士と交わり、時の藩主大村純熈へ幾多の健言を行うなどその活躍はめざましいものでした。この同志が後に三十七士と呼ばれ、幕末の大村藩を率いた集団です。慶応3年(1867年)中心人物の一人であった松林飯山、が暗殺された事件を契機に佐幕派の多くが処刑され、藩論が勤王に統一され、倒幕に向かいました。明治2年、新政府の論功行賞により大村藩に与えられた賞典は、薩摩、長州、土佐に次ぐ三万石であり、倒幕における大村藩の活躍が高く評価されたことがうかがえます。このことは、藩主の英断とともに、その原動力となり藩を率いていった三十七士の活躍によるものが大きかったと思われます。これらの碑は、三十七士の功績を讃えるため、倒幕の際に倒れた人々の祭ってある当地に、三十七人の碑を死没の順に並べて建てられました。明治36年に建設が始まり、幕末に倒れた松林飯山を筆頭に、大正6年に三十七基がそろい、現在に至っています。 ◇◇◇
(click..play)(click..play)
◇◇◇大村三十七士の碑◇◇◇

日本中が勤王か佐幕かと混迷していた幕末のころ、大村藩では、渡辺清・昇兄弟、針尾九左衛門、松林飯山、長岡治三郎、楠本正隆らを中心として、勤王の動きがありました。彼らは、同志で血盟を結び、密かに会合を続け、諸藩の志士と交わり、時の藩主大村純熈へ幾多の健言を行うなどその活躍はめざましいものでした。この同志が後に三十七士と呼ばれ、幕末の大村藩を率いた集団です。慶応3年(1867年)中心人物の一人であった松林飯山、が暗殺された事件を契機に佐幕派の多くが処刑され、藩論が勤王に統一され、倒幕に向かいました。明治2年、新政府の論功行賞により大村藩に与えられた賞典は、薩摩、長州、土佐に次ぐ三万石であり、倒幕における大村藩の活躍が高く評価されたことがうかがえます。このことは、藩主の英断とともに、その原動力となり藩を率いていった三十七士の活躍によるものが大きかったと思われます。これらの碑は、三十七士の功績を讃えるため、倒幕の際に倒れた人々の祭ってある当地に、三十七人の碑を死没の順に並べて建てられました。明治36年に建設が始まり、幕末に倒れた松林飯山を筆頭に、大正6年に三十七基がそろい、現在に至っています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ja4chu.asablo.jp/blog/2009/04/18/4260511/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。