ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日はです

朝倉三連水車 (福岡県)2011年11月08日 06時34分09秒

(写真をクリックすると大きくなります)===朝倉菱野三連水車===

所在地:福岡県朝倉郡朝倉町菱野

◇◇◇歴史・由来◇◇◇
(click..play)

当時、絶え間なく押し寄せる筑後川の洪水や、かんばつ、ききん等天災異変の中に幾多の犠牲と死闘を繰り返しつづけてきた祖先が新田開発のため、寛文3年(1663年)筑後川から水を取り入れることにより堀川を造った。 更に60年後の享保7年(1722年)岩盤を切り貫き現在の取入口を新設した。 しかし、山側の土地は位置が高いため、堀川の恩恵を受けることができなかった。そのためにこの土地では自動回転式の水車が設置されたのである。 三連水車は寛政元年(1789年)に設置されており、三島、九重(ひさしげ)の二連水車も同じく宝暦のころに設置されたものと思われる。 毎年6月中旬から10月中旬まで作動し、かんがい面積は、3基で35ヘクタールにもおよぶ。

(写真をクリックすると大きくなります)===堀川用水路===

寛政2年(1790年)当時の庄屋古賀百江を中心にして、堀川の水量を増加させかんがい面積を増やすために筑後川(堀川取水口上部)に山田堰を造った。 表面積25.370㎡で、今日もなお昔の面影をとどめ堀川への導水を容易にし、670ヘクタールの美田をうるおしている。

(写真をクリックすると大きくなります)

享保7年(1722年)安定した水量を確保するために旧取水口を現在の位置に移した。内部は巨大な岩をノミでくり貫いたトンネルになっている。 当時、長さ11間(約20m)内法5尺(約1.5m)四方で新設され、その後数回の改修が行われ内法10尺(約3.0m)四方に拡げられ、現在に至っている。

寛政元年(1789年)もともと二連式だったものに一挺加えることで現在の形態になった。 車の直径は上部4.76m、中部4.30m、下部3.98mで、この大きさは、水車の回転数、水田の高さ、揚水の量と密接な関りをもち、一日当り7.892tを揚水し13.5ヘクタールの水田をかんがいしている。

三連水車の里あさくら(水車の駅)
(click..play)

鋼製三連水車朝倉を代表する文化的遺産として人々の生活を潤している三連水車は、寛政元年(1789年)に設置されました。その当時、洪水、干ばつ、そして飢饉といった天災異変のなか、新田開発のために堀川用水路を造った祭、その恩恵をうけることができるようにと自動回転式の水車が設置されたのです。現在では、本公園より約450m下流に菱野の三連水車、それより約130m下流に三島の二連水車の水車群が、毎年灌漑期の6月中旬から10月中旬まで稼動しています。この鋼製の三連水車は、水車群を代表する菱野の三連水車と同規模のステンレス製であり、モーター駆動方式の水車です。堀川用水路から導水管により本公園内の水路を経由してまた堀川用水路に流出させています。

(写真をクリックすると大きくなります)
(写真をクリックすると大きくなります)
(写真をクリックすると大きくなります)
(写真をクリックすると大きくなります)