ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日はです

新年のご挨拶。2012年01月01日 00時00分00秒

(写真をクリックすると大きくなります)

泗水孔子公園wmv(熊本県)2011年02月28日 16時46分05秒

(画像をダブルクリックすると大きく見られます。)
(C) Script by ja4chu

泗水孔子公園(熊本県)2011年02月27日 16時55分39秒

(写真をクリックすると大きくなります)===泗水孔子公園建設碑文===
(C) Script by ja4chu

町名泗水が至聖先師と仰がれれる偉大な思想家「孔子」生誕の地に起因して命名されたことから、論語の「克己復礼」の理念が、これからの町づくりに生かされることを願って、立村百周年にあたり記念事業に、新泗水町総合計画の基本構想に基づく主要施策として、町のシンボル公園、更には町活性化の拠点となる文化施設として「有朋の里・孔子公園」を建設いたしました。今、我が国には、ややもすれば自己本位のふるまいや、倫理観の欠落等反省すべき点が多々感じられます。私は、このような視点にたち、二十一世紀に向かって活力と潤いのある「ふるさと」を実現するために、日本一づくり運動として「魂のふるさとづくり」を提唱し、全町民の協力のもとに人づくり運動を展開してきました。 この孔子公園の建設もその一翼を担うものであります。また、我が国の繁栄・発展の為には、諸外国との友好を図ることが不可欠の条件でもあります。特に、中国とは深いつながりをもつ我が国であり、泗水という共通の名前の山東省泗水県や、孔子の里曲阜市との交わりをもつことは、友好親善の懸け橋でもあります。この施設を、朋有遠方より来る、亦楽しからずや風の如く、町民はもとより、全国各地から沢山の人々が集まり交流して戴くために、「有朋の里・孔子公園」と命名いたしました。 園内を拝・智・楽・憩・学・の五つのゾーンにし、学問志向としました。町民の皆様方をはじめ、内外の多くの人々が相集い人としての道を学び、青少年の諸君が心豊かに成長する修練の庭になることを熱望するものであります。終わりにこの事業の遂行に当たりましては、国・県・の 御指導御支援をはじめ、中国山東省人民政府、泗水県人民政府、曲阜市人民政府、中国建築工程総公司、等の絶大なるご協力を得、また、町議会をはじめ、関係団体、町民各位の深い御理解と御支援を戴きました。ここに深甚の感謝の意を表するものであります。 平成四年十一月吉日  泗水町長 有田義行 謹書 「有朋の里・泗水」孔子公園建設碑文」

◇所在地◇熊本県菊池市泗水町豊水3393

泗水誕生百周年記念
「有朋の里・泗水」孔子公園建設碑文」
(click..play)

町名泗水が至聖先師と仰がれれる偉大な思想家「孔子」生誕の地に起因して命名されたことから、論語の「克己復礼」の理念が、これからの町づくりに生かされることを願って、立村百周年にあたり記念事業に、新泗水町総合計画の基本構想に基づく主要施策として、町のシンボル公園、更には町活性化の拠点となる文化施設として「有朋の里・孔子公園」を建設いたしました。今、我が国には、ややもすれば自己本位のふるまいや、倫理観の欠落等反省すべき点が多々感じられます。私は、このような視点にたち、二十一世紀に向かって活力と潤いのある「ふるさと」を実現するために、日本一づくり運動として「魂のふるさとづくり」を提唱し、全町民の協力のもとに人づくり運動を展開してきました。 この孔子公園の建設もその一翼を担うものであります。また、我が国の繁栄・発展の為には、諸外国との友好を図ることが不可欠の条件でもあります。特に、中国とは深いつながりをもつ我が国であり、泗水という共通の名前の山東省泗水県や、孔子の里曲阜市との交わりをもつことは、友好親善の懸け橋でもあります。この施設を、朋有遠方より来る、亦楽しからずや風の如く、町民はもとより、全国各地から沢山の人々が集まり交流して戴くために、「有朋の里・孔子公園」と命名いたしました。 園内を拝・智・楽・憩・学・の五つのゾーンにし、学問志向としました。町民の皆様方をはじめ、内外の多くの人々が相集い人としての道を学び、青少年の諸君が心豊かに成長する修練の庭になることを熱望するものであります。終わりにこの事業の遂行に当たりましては、国・県・の 御指導御支援をはじめ、中国山東省人民政府、泗水県人民政府、曲阜市人民政府、中国建築工程総公司、等の絶大なるご協力を得、また、町議会をはじめ、関係団体、町民各位の深い御理解と御支援を戴きました。ここに深甚の感謝の意を表するものであります。 平成四年十一月吉日  泗水町長 有田義行 謹書


「有朋の里・泗水」孔子公園建設碑文より
(写真をクリックすると大きくなります)
孔子公園の大門には泗水孔子公園とあります。
(写真をクリックすると大きくなります)

主な建造物は中国泗水県にある祀聖亭【しせいてい】をシンボルとされています。その他「三国志」物語や花鳥風月の山水画が彩る美しい回廊や中国曲阜【きょくふ】市にある孔廟【こうびょう】(孔子の神霊を祭る中国最大の孔子廟)の大成殿で9月に挙行される孔子まつりに使用される衣装や楽器を展示する展示館、そして古代中国の貴重な資料や孔子関連の書籍などを展示した資料館があります。 (※資料館のみ有料:高校生以上200円、小・中学生100円 開館時間AM9:00~PM5:00)となっています。建造物周囲には、水路が配してあり鯉が放たれている。

(写真をクリックすると大きくなります)===回廊全景=== 建築物すべてが中国から輸入したもので造られています。
(写真をクリックすると大きくなります)===祀聖亭===

◇祀聖亭建築は当地中国の建築家と材料を使用した本格的なものです。この六角亭の中には高さ三メートルの孔子像を祭っています。またこの建築様式は清式菅造則例という建築様式です。

(写真をクリックすると大きくなります)===祀聖亭(六角亭)===
(写真をクリックすると大きくなります)===祀聖亭回廊全景===

喜びも悲しみも幾歳月2011年01月07日 21時27分59秒

(click..play) (画像をダブルクリックすると大きく見られます。)
(C) Script by ja4chu

喜びも悲しみも幾歳月は、海の安全を守るため、日本各地の辺地に点在する灯台を転々としながら厳しい駐在生活を送る燈台守夫婦の、戦前から戦後に至る25年間を描いた長編ドラマです。 1956年に雑誌掲載された福島県塩屋埼灯台長(当時)田中績の妻・きよの手記から題材を得て、木下監督自身が脚本を執筆しました。全編に渡りカラー映像で撮影され、単なるホームドラマの枠を超えて日本各地の美しく厳しい風景を活写した大作で、公開当時大ヒット作となり、同年の芸術祭賞を受賞しました。若山彰の歌唱による同名主題歌の『喜びも悲しみも幾歳月』も大ヒットし、後世でも過去の著名なヒット曲としてしばしば紹介されています。

(click..play)

写真のなかの灯台は島根県出雲日御碕灯台、大分県香々地灯台、山口県彦島台場灯台、山口県蓋井島灯台、山口県角島灯台、山口県川尻岬灯台、山口県俵島灯台です。なかでも出雲日御碕灯台は、 明治36年(1903)に設置され、高さは43.65m、海面から灯塔の頭上までは63.30mと日本一の高さを誇ります。光度は46万カンデラで夜間約39km沖合まで達し、107歳の今なお現役で海の安全を守っています。 外壁は松江市美保関町から硬質の石材を切り出して使用した美しい石造りです。内壁はレンガ造りで施され、外壁と空間をあけた特殊な二重構造となっています。 その歴史や文化的な価値の高さから、平成10年に「世界の歴史的灯台百選」の一つに選ばれました。

新年のご挨拶。2011年01月01日 00時00分00秒

(写真をクリックすると大きくなります)===大天守閣(左)と小天守閣(右)
(写真をクリックすると大きくなります)===熊本城大天守閣(左)と小天守閣(右) === (click..play)

一心寺不動尊八重桜(大分)2010年04月26日 00時21分21秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺不動尊 由緒書===
(C) Script by ja4chu

霊山 一心寺は初代住職安部一僧正が報恩感謝の一念から余生を人助けに捧げんとして昭和三十八年四月この塚野の地を選んで建立されました。以来今日まで安部僧正は山を開きひとつひとつの石を積み上げ道を造り幾多の障害や苦労にも絶えて三十有余年を経て漸く不動尊を祀るにふさわしい聖域がほぼ完成を見るに至りました。人助けにも専念せられ時を嫌わず尋ね来る人の病を治し又、苦を抜き楽を与え禍を福に変えるその姿は不動尊そのものの如く救われた人の数は計り知れず本当に筆舌に盡しがたいものがありました。その間、造設されました本堂十三仏殿、念仏堂の仏様を拝する時比の世の阿弥陀洛浄土を感ぜずにはいられません。こうした大偉業を成し遂げられた先生の遺徳を偲び後世に伝えたく又、私達の心中深く留め置きたく信者一同より建立致しました。平成八年二月 一心寺不動尊 信者一同

◇◇◇一心寺不動尊 由緒書◇◇◇
(click..play)

霊山 一心寺は初代住職 、安部一僧正が報恩感謝の一念から余生を人助けに捧げんとして昭和三十八年四月この塚野の地を選んで建立されました。以来今日まで安部僧正は山を開きひとつひとつの石を積み上げ道を造り幾多の障害や苦労にも絶えて三十有余年を経て漸く不動尊を祀るにふさわしい聖域がほぼ完成を見るに至りました。人助けにも専念せられ時を嫌わず尋ね来る人の病を治し又、苦を抜き楽を与え禍を福に変えるその姿は不動尊そのものの如く救われた人の数は計り知れず本当に筆舌に盡しがたいものがありました。その間、造設されました本堂十三仏殿、念仏堂の仏様を拝する時比の世の阿弥陀洛浄土を感ぜずにはいられません。こうした大偉業を成し遂げられた先生の遺徳を偲び後世に伝えたく又、私達の心中深く留め置きたく信者一同より建立致しました。平成八年二月 一心寺不動尊 信者一同


===現地由緒書石碑より===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺不動尊全景===

一心寺本堂と八重桜及び紅つつじこの場所からの眺めは最高です。

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺六地蔵尊像===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺観音菩薩像===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺大不動明王像===

この大不動明王は高さ二十メートルで日本一大きいものです。

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺涅槃像===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺観音菩薩像===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺観音菩薩像===
一心寺参道丘の上からの眺望も最高です。清流に架かる橋はよこいち橋。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺紅つつじと八重桜===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺丘陵より清流と八重桜===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺清流と新緑===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺清流と新緑===

敷地2万坪の境内には、700本の様々な桜と四季折々の木々が一面に広がる庭園があり、遠路から多くの花見客が訪れ賑わいます。 総本数・種類   約700本(ちょうちん桜、牡丹桜、黄桜、吉野桜)


===所在地===[大分県大分市大字廻栖野塚野1305 一心寺]

鷹栖つり橋(大分県宇佐)2010年02月07日 14時39分41秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===鷹栖つり橋説明板===
(C) Script by ja4chu

◇◇◇鷹栖つり橋◇◇◇本橋の特色、本橋は橋長132.5m(支間105.0m)、幅員1.5mのPC吊り床版形式の歩道橋であります。1.PC吊り床版の構造は、吊り橋のケーブルと補剛桁を一体としたシンプルのものであります。2.主塔のデザインは、対岸の田野から飛び立った鷹が百間岩の巣へ帰る姿又、鷹栖観音堂がある対岸に向かって人が合掌しているイメージをしたものであります。      (部材・・・ステンレスSUS304 t=9.0mm 高さ16.0m) ===所在地===大分県宇佐市上拝田 ==PC吊りとは==コンクリートの中に鋼材等を通して強度を高めたもの。PC鋼材を両サイドから引っ張り、圧縮力を加えて強化することで、コンクリートの最大弱点である荷重によるヒビ割れを防止し、構造物の寿命を長くすることができるというものです。

(click..play)(click..play)
◇◇◇鷹栖つり橋◇◇◇
本橋の特色、本橋は橋長132.5m(支間105.0m)、幅員1.5mのPC吊り床版形式の歩道橋であります。

1.PC吊り床版の構造は、吊り橋のケーブルと補剛桁を一体としたシンプルのものであります。

2.主塔のデザインは、対岸の田野から飛び立った鷹が百間岩の巣へ帰る姿又、鷹栖観音堂がある対岸に向かって人が合掌しているイメージをしたものであります。

(部材・・・ステンレスSUS304 t=9.0mm 高さ16.0m) 所在地◇大分県宇佐市上拝田 ==PC吊りとは==コンクリートの中に鋼材等を通して強度を高めたもの。PC鋼材を両サイドから引っ張り、圧縮力を加えて強化することで、コンクリートの最大弱点である荷重によるヒビ割れを防止し、構造物の寿命を長くすることができるというものです。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===鷹栖つり橋===
上拝田地区側から見る鷹栖つり橋
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===鷹栖つり橋=== 本橋は橋長132.5m(支間105.0m)、幅員1.5mのPC吊り床版形式の歩道橋であります。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===鷹栖つり橋===
この橋を渡って行くと対岸の上拝田地区に在所する観音寺の奥の院があります。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===鷹栖つり橋=== 上拝田地区側から見た風景です。

豊後森 機関庫(大分県玖珠)2010年02月06日 12時00分32秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===豊後森 機関庫===
(C) Script by ja4chu

この建物は昭和9年に建設され、蒸気機関車からディーゼル機関車へ切り替わる昭和46年まで使われていた豊後森機関庫です。豊後森機関庫は久留米と大分を結ぶ久大本線の中間にあり、蒸気機関車を動かすのに不可欠な石炭と水を補給し、さらに機関車の点検や修理を行う中継基地として、最盛期の昭和23年頃には250人を超える従業員が働いていました。しかし、昭和46年に久大本線で全ての蒸気機関車がディーゼル機関車に置き換わったのを機に、この豊後森機関庫は廃止になり、以後40年近く放置されて来ています。豊後森機関庫は扇形の機関庫であり、京都の梅小路機関庫、岡山の津山機関庫と全国でも数カ所しか現存しておらず、九州では唯一現存している機関庫です。また、敷地内には機関車を回転させ、向きを変える転車台も残されています。このように豊後森機関庫は日本に現存する数少ない扇形機関庫として貴重な鉄道遺産です。

◇◇◇豊後森機関庫◇◇◇
(click..play)(click..play)

この建物は昭和9年に建設され、蒸気機関車からディーゼル機関車へ切り替わる昭和46年まで使われていた豊後森機関庫です。豊後森機関庫は久留米と大分を結ぶ久大本線の中間にあり、蒸気機関車を動かすのに不可欠な石炭と水を補給し、さらに機関車の点検や修理を行う中継基地として、最盛期の昭和23年頃には250人を超える従業員が働いていました。しかし、昭和46年に久大本線で全ての蒸気機関車がディーゼル機関車に置き換わったのを機に、この豊後森機関庫は廃止になり、以後40年近く放置されて来ています。豊後森機関庫は扇形の機関庫であり、京都の梅小路機関庫、岡山の津山機関庫と全国でも数カ所しか現存しておらず、九州では唯一現存している機関庫です。また、敷地内には機関車を回転させ、向きを変える転車台も残されています。このように豊後森機関庫は日本に現存する数少ない扇形機関庫として貴重な鉄道遺産です。


(写真をクリックすると大きくなります)800x600===豊後森 機関庫説明板===

>◇◇◇豊後森機関庫の歴史◇◇◇●昭和9年5月8日(1934年)熊本建設省より森駅に正式工事認可おりる。 5月より工事着工にかかる。●昭和9年9月6日(1934年)久大線工事は順調に進み、11月には全線開通予定で、最後の区間日田、天瀬間の工事が行われ、久大線の心臓部、機関庫も順調に工事進展、保線区事務所、官舎30棟、電気、電話、給水等の附属工事もあり、昼夜を問わずすすめられた。●昭和9年11月15日(1934年)久大線、最後の区間日田~天瀬間が開通、これにより久留米・日田間の久大西線が全線開通●昭和9年11月17日(1934年)久大線全線開通 森機関庫の落成を祝う。●昭和20年(1945年)米軍艦載機からの機銃掃射による攻撃で「機関区」にも被害が及ぶ。現在もその痕跡を見ることが出来る。当時国鉄職員2名がその攻撃の犠牲となる。 ※玖珠町で最初の航空写真は、米軍によって撮影されたものだと言う。その写真には、皮肉にも機関庫が写されていた。●昭和29年3月15日(1954年)豊後森機関区は隆盛を極め、配備車は25両、職員は217人が勤務していた。 ●昭和45年(1971年)蒸気機関車は廃止され、新しくディーゼル車が導入さる。無煙化で同時に旧豊後森駅機関区に幕は下ろされる。 ●昭和59年11月4日豊後森機関区開設50周年記念式典開催。国鉄合理化で同機関区の乗務員は66人。廃止された機関庫には宮原線を最初に走った「キハ07形式」1両が保管されていた。現在キハ07形は大分鉄道管理局が保有。

(C) Script by ja4chu
◇◇◇豊後森機関庫の歴史◇◇◇
(click..play)(click..play)

●昭和9年5月8日(1934年)熊本建設省より森駅に正式工事認可おりる。 5月より工事着工にかかる。 ●昭和9年9月6日(1934年)久大線工事は順調に進み、11月には全線開通予定で、最後の区間日田、天瀬間の工事が行われ、久大線の心臓部、機関庫も順調に工事進展、保線区事務所、官舎30棟、電気、電話、給水等の附属工事もあり、昼夜を問わずすすめられた。 ●昭和9年11月15日(1934年)久大線、最後の区間日田~天瀬間が開通、これにより久留米・日田間の久大西線が全線開通 ●昭和9年11月17日(1934年)久大線全線開通 森機関庫の落成を祝う。 ●昭和20年(1945年)米軍艦載機からの機銃掃射による攻撃で「機関区」にも被害が及ぶ。現在もその痕跡を見ることが出来る。当時国鉄職員2名がその攻撃の犠牲となる。 ※玖珠町で最初の航空写真は、米軍によって撮影されたものだと言う。その写真には、皮肉にも機関庫が写されていた。 ●昭和29年3月15日(1954年)豊後森機関区は隆盛を極め、配備車は25両、職員は217人が勤務していた。 ●昭和45年(1971年)蒸気機関車は廃止され、新しくディーゼル車が導入さる。無煙化で同時に旧豊後森駅機関区に幕は下ろされる。 ●昭和59年11月4日豊後森機関区開設50周年記念式典開催。国鉄合理化で同機関区の乗務員は66人。廃止された機関庫には宮原線を最初に走った「キハ07形式」1両が保管されていた。現在キハ07形は大分鉄道管理局が保有。


◇◇◇豊後森機関庫・地図◇◇◇
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===説明板地図拡大===
この地図は現地説明板を拡大したものです。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===豊後森 機関庫===
転車台から機関庫までのレールはないがその当時40年前の機関庫が偲ばれます。 (写真をクリックすると大きくなります)800x600===豊後森 機関庫===
この上に蒸気機関車を載せ回転させて1~12まである機関庫を選び蒸気機関車を機関庫に格納する転車台です。 (写真をクリックすると大きくなります)800x600===転車台回転部①===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===転車台回転部②===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===転車台操作部=== 転車台操作部のなかで第1番目から第12番目までのうちの機関庫を選び機関車を機関庫に格納するものです。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===豊後森機関区全景 ===
1987年(昭和62年3月31日)日本国有鉄道(115年の歴史)はこの日をもって幕を閉じた。1987年(昭和62年4月1日日本国有鉄道は分割民営化でJR九州と改められました。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===転車台に載せられたSL機関車=== 本線から引き込まれた蒸気機関車はターンテーブルに載せられ、番号のところまで回転させ機関庫へ格納する。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===機関庫=== 機関庫に格納されているキハ07です。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===蒸気機関車=== 乗務員が打診で各部を点検している様子です。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===蒸気機関車=== 乗務員が前面ハッチを開け中に溜まったスス等を取り除いている様子です。

新年のご挨拶。2010年01月01日 00時00分00秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===唐津城===

写真をクリックすると大きくなります。 ◇◇◇新年のご挨拶。明けましておめでとうございます。本年も宜しく御願い致します。◇◇◇

(click..play)(click..play) ===新年のご挨拶===

九州紀行平戸編( wmv)2009年10月06日 18時43分28秒

(click..play) (画像をダブルクリックすると大きく見られます。)
(C) Script by ja4chu
◇◇◇九州紀行(平戸編)◇◇◇