ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日は2025年7月8日(火曜日)です

火の山公園 トルコチューリップ園 (山口県)2019年04月03日 16時20分17秒


火の山トルコチューリップ園 (山口県) 下関市

名 称 ・火の山公園トルコチューリップ園

所在地 ・下関市みもすそ川 (火の山山麓)

開園時間 ・特になし 入園無料

(写真をクリックすると大きくなります)===火の山公園トルコチューリップ園===

下関市は、40年以上前よりトルコ最大の都市・イスタンブールと交流があり、1972年5月16日には姉妹都市となっています。その平成19年に35周年を記念して、イスタンブール市より5万球ものチューリップの球根が贈られたことをきっかけとしてできたのが、火の山公園のトルコチューリップ園です。

 関門海峡を眺望できる斜面には、トルコのボスポラス海峡をイメージして、トルコチューリップとビオラが所狭しと植えられています。毎年4月の初旬から見頃を迎え、一面に咲き誇る美しい春の花と透き通るほどに青い関門海峡を同時に楽しめます。春の穏やかな陽気の中でのんびりとした一時を過ごせる展望スポットです。

(写真をクリックすると大きくなります)===友誼の帆 少女像===

この少女像は、下関市と中華人民共和国青島市の友好都市締結15周年を記念し青島市から寄贈されました。少女像は、子々孫々まで続く友好のシンボル、背景の帆は順風な友好の進展を示し、15周年を意味する15の星が輝いています。

歌野川ダム千本桜 (山口県)2019年04月01日 13時55分28秒


歌野川ダム千本桜 (山口県)

名 称 ・歌野川ダム千本桜

所在地 ・山口県下関市菊川町上岡枝歌野

(写真をクリックすると大きくなります)===歌野ダム公園のさくら===

歌野川ダム周辺には、ソメイヨシノ・八重桜・山桜・緋寒桜など、約1000本が植えられています。

(写真をクリックすると大きくなります)===歌野ダム公園のさくら===
(写真をクリックすると大きくなります)===歌野ダム公園のさくら===

萩・親水公園 ・河津桜 (山口県)2019年02月24日 14時29分54秒

(写真をクリックすると大きくなります)===萩・親水公園河津桜===

道の駅萩しーまーと駐車場そばの「親水公園」では、約120本の河津桜が濃いピンク色の可憐な花を咲かせています。この公園内には桜並木が続いています、幹の高さがあまり大きくないため、写真を撮るには絶好の場所です。丁度今が見頃を迎えています。

(写真をクリックすると大きくなります)===萩・親水公園河津桜===
(写真をクリックすると大きくなります)===萩・親水公園河津桜===

花の海 Ⅱ (山口県)2017年05月18日 13時46分55秒


花の海 Ⅱ (山口県)

名 称 ・花の海 (はなのうみ)

所在地 ・山口県山陽小野田市埴生3392

駐車場有り(無料) (入園無料)

(写真をクリックすると大きくなります)===花の海ポピー畑===

山陽小野田市埴生のシステム生産農場「花の海」で約50万本のポピーが見頃を迎えています。昨年は、ピンク系の花が多く植えられていましたが、今年は、赤とオレンジの花が約1万2千平方メートルの畑に広がり、訪れた人の目を楽しませています。 花の海では耕作放棄地などを活用して季節の花を植えており、昨年11月下旬ごろに種をまいたシャーレーポピーは今月上旬ごろに咲き始めたようです。21日ごろまでがピークと思われます。

(写真をクリックすると大きくなります)===シャーレーポビー===
(写真をクリックすると大きくなります)===50万本のシャーレーポビー===

赤とオレンジの花が約1万2千平方メートルの畑に50万本のシャーレーポピーが咲き乱れ、訪れた人々の目を楽しませています。

(写真をクリックすると大きくなります)===50万本のシャーレーポビー===

津久見四浦半島の河津桜 (大分県)2017年02月15日 19時38分38秒

(写真をクリックすると大きくなります)===現地案内説明板===
(写真をクリックすると大きくなります)===津久見湾===

この四浦半島は、大分県の南部に位置し、豊後水道に向かって東に突き出す、リアス式海岸が発達した半島です。集落は沿岸部に集中しており、この半島の稜線付近を境に、半島の北半分は津久見市で南半分は佐伯市(旧南海部郡上浦町)に分かれています。半島の北側には津久見湾、南側は佐伯湾が広がり、半島の突端にはマグロの遠洋漁業の基地として有名な保戸島があります。

(写真をクリックすると大きくなります)===四浦半島展望台から===
(写真をクリックすると大きくなります)===展望台からの貴船島===

四浦とは、四浦半島北岸にある落野浦・久保泊浦・鳩浦・深良津浦(現:津久見市四浦)の4つの浦の総称で昭和26年(1951年)までこの地域には四浦村があったそうです。北側の津久見市四浦地区には、3,600本以上の河津桜が植えられており桜の名所となっています。南側の佐伯市(旧上浦町)には、夫婦岩で有名な豊後二見ヶ浦、海水浴場百選に選定された瀬会海水浴場があります。半島の北側を大分県道611号四浦日代線、南側を大分県道541号四浦港津井浦線があります。

(写真をクリックすると大きくなります)===津久見の河津桜①===

2005年から道沿いに地元の人たちにより植樹された河津桜が四浦半島の浦々に現在では、約4600本が点在しています。 毎年2月中旬から咲き始め、一足早い春を楽しめます。 四浦半島一円に点在しています。2017年2月15日には満開となっています。

(写真をクリックすると大きくなります)===津久見の河津桜②===

河津桜の種類は、早咲きのオオシマザクラ系とヒカンザクラ系の自然交配種とされているようです。河津桜の特徴は、一般的なソメイヨシノのような薄いピンクよりも色が濃く、淡紅色のような色になります。花びらも少し大きめです。

(写真をクリックすると大きくなります)===津久見の河津桜③===

立羽田の景 (大分県)2017年01月14日 17時42分36秒

名 称* * 名勝耶馬溪(立羽田の景)

名勝国指定年月日* *大正十二年三月七日

所在地* *大分県玖珠郡玖珠町大字古後字柚ノ木

(写真をクリックすると大きくなります)===立羽田の景①===

名勝耶馬溪(立羽田の景)は、文政元年(1818年)広島の文豪、頼山陽(らいさんよう)が日田より山国谷に入り、その奇巌奇勝の渓谷美を賞賛して耶馬溪図巻記に「耶馬溪山天下無」と詠い、ここから「耶馬溪」と名付けられたといわれいます。この奇峰と呼ばれる独特のやまなみは地下深部のマグマなどの火成活動によって、もたらされた岩石から作られたと考えられています。

(写真をクリックすると大きくなります)===立羽田の景②===

その後、この奇岩秀峰や渓谷美から、大正十二年三月に国の名勝として指定を受けました。「名勝耶馬溪」は広範囲に及び東西四十キロ南北約三十五キロの中として六十六景が指定され町内では立羽田の景のほかに十六の景が指定されています。立羽田の景は、天に向かって突き通すように起立する岩峰とその岩脚に点在する民家や田園風景がうまく調和し、ほっとするような自然の景観を楽しむことができます。

(写真をクリックすると大きくなります)===立羽田の景③===

角島灯台の水仙Ⅱ (山口県)2017年01月06日 16時19分19秒

(写真をクリックすると 大きくなります)===角島灯台全景===
(写真をクリックすると大きくなります)===灯台下の水仙===

角島灯台は、日本海に浮かぶ山口県下関市の角島の北西端に位置する、夢ケ崎に立つ石造の灯台です。灯塔は総御影石造りで、日本に2基しかない無塗装の灯台の一つです。塔高は地上から29.62mで灯火標高(平均海面・灯火)まで44.66mで光達距離は約34kmまで届きます。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による最後の灯台で、日本海では初めての洋式灯台です。

(写真をクリックすると大きくなります)===灯台下の水仙===

レンズは日本でも6箇所しかない特大のフレネルレンズで、第1等灯台に指定されています。この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台です。日本の灯台50選にも選ばれている灯台で、北長門海岸国定公園内に含まれ、灯台周辺は下関市立の角島灯台公園として整備されています。灯台守の宿舎であった退息所が復元され資料館となり、参観灯台として常時内部が一般公開されています。 毎年、1月下旬から2月中旬にかけては、角島灯台の麓周辺でスイセンの花が咲き乱れ青空にそびえ立つ角島灯台はこの時期が一番綺麗です。

(写真をクリックすると大きくなります)===角島灯台と東屋===

青海島 碧濤台 (山口県)2016年07月10日 19時30分27秒


青海島 碧濤台 (山口県)

名 称 :青海島 ・碧 濤 台 (へきとうだい)   

所在地 : 山口県長門市仙崎2057

(写真をクリックすると大きくなります)
(写真をクリックすると大きくなります)

ここは、高松宮殿下が命名された展望台です。この展望台から眼下に広がる青海島、海上アルプスをつくる岩石は、今から8500万年前に日本列島がアジア大陸縁にあった頃に大規模な火山活動で形成されたものです。写真左上の島は相島です。この相島は約7万年前に形成された新しい火山です。また、各岩にはカモメ岩・十六羅漢・変装行列・等の名前がつけられています。エメラルドブルーの海はとても綺麗です。こんどは、日本海の荒波が岩に砕けちる光景が見たいものです。

(写真をクリックすると大きくなります)
(写真をクリックすると大きくなります)

豊前枝川内の紫陽花(福岡県)2016年06月19日 07時10分41秒


豊前枝川 内の紫陽花(福岡県)

名  称 : 枝川内アジサイランド

期  間 : 6月下旬 (豊前市公式ホームページ参考)

所在地 : 福岡県豊前市大字岩屋枝川内

(写真をクリックすると大きくなります)===豊前枝川内の紫陽花===

豊前市枝川内地区では雨の季節に約13,000株のあじさいが色鮮やかな傘のように咲き並びます。色は白・青・ピンク・紫色で、見頃にあわせて『枝川内あじさい祭り』が開催されますので、足を運んでみませんか。

(写真をクリックすると大きくなります)===豊前枝川内の紫陽花===
(写真をクリックすると大きくなります)===豊前枝川内の紫陽花===
(写真をクリックすると大きくなります)===豊前枝川内の紫陽花===
(写真をクリックすると大きくなります)===豊前枝川内の紫陽花===
(写真をクリックすると大きくなります)===豊前枝川内の紫陽花===

新緑の長府庭園 (山口県)2016年06月02日 14時41分15秒


新緑の長府庭園 (山口県)

庭園の種類 : 廻遊式日本庭園

名  称 : 長府庭園

所在地 : 山口県下関市長府黒門東町8‐11

駐車場 : 無 料

料  金 : 大人200円・小中学生100円

 

営業時間 : 9:00~17:00 (最終入園は16:40)

(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園===
(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園===

長府庭園は長府毛利藩の家老格であった西運長(にしゆきなが)の屋敷跡で小高い山を背にした約31,000平米の敷地には、池を中心に書院・茶屋・東屋が残され、かつての静かなたたずまいが今日まで残されています。

(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園===

長府藩家老格(700石)西運長(にしゆきなが)は下関攘夷戦の海防掛として指揮をとり、小倉戦争では中軍大隊長として活躍した人物です。

(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園の石灯篭とサツキ===
(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園===
(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園===
(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園===
(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園の滝===

この新緑の紅葉も毎年十一月後半になると綺麗に紅葉するでしょう。

(写真をクリックすると大きくなります)=== ワトソニア (ヒオウギズイセン)===
(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園の紫陽花===
(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園===

長府庭園は四季折々の庭園美が楽しめる廻遊式日本庭園です。約31,000㎡の敷地には、池を中心に書院、茶室東屋などがあります。また、蔵を利用したギャラリーでは、各種展示を催しています。また蓮池には毎年、孫文蓮が咲き、シーズンには早朝開園(午前5時~)も行われます。

(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園 ・東屋===
(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園===
(写真をクリックすると大きくなります)===長府庭園の睡蓮と鯉===