今日はです
島原城 ① ― 2008年12月13日 11時05分11秒
(click..play)
(写真をクリックすると大きくなります)
この地は森岳といい、有馬晴信が本陣を構えて佐賀龍造寺隆信軍を撃破したところです。この瑞祥の地に、五条(奈良県)から入封した松倉重政が島原城を築きました。1618年(元和4年)着工、4~7年の歳月を経て完成。同時に島原城下町も整備したといいます。破風をもたない層塔型総塗込の五層の天守閣を据える本丸。北へ二の丸と三の丸を配置して、所要を三層櫓で固め、外郭は四キロにわたり矢狭間をもつ練塀で取り囲みました。四万石の大名には過分な城です。ここに有馬氏時代からの海外貿易の利益と、松倉氏の新興大名としての意気込みが見られます。以来、松倉氏・高力氏・松平氏・戸田氏・再び松平氏と四氏19代の居城として輝きました。その間、1637年(寛永14年)島原の乱では一揆軍の猛攻をしのぎ、1792年(寛政四年)島原大変時には打ち続く地震と足下を洗う大津波にも耐えてきました。明治維新で廃城になり、払い下げ・解体されましたが、島原市民の夢である御城復元への取り組みが長年続きました。(昭和39年)天守閣が復元するなど、次第に昔の面影を取り戻しつつあります。......... ===現地説明板より===
この地は森岳といい、有馬晴信が本陣を構えて佐賀龍造寺隆信軍を撃破したところです。この瑞祥の地に、五条(奈良県)から入封した松倉重政が島原城を築きました。1618年(元和4年)着工、4~7年の歳月を経て完成。同時に島原城下町も整備したといいます。破風をもたない層塔型総塗込の五層の天守閣を据える本丸。北へ二の丸と三の丸を配置して、所要を三層櫓で固め、外郭は四キロにわたり矢狭間をもつ練塀で取り囲みました。四万石の大名には過分な城です。ここに有馬氏時代からの海外貿易の利益と、松倉氏の新興大名としての意気込みが見られます。以来、松倉氏・高力氏・松平氏・戸田氏・再び松平氏と四氏19代の居城として輝きました。その間、1637年(寛永14年)島原の乱では一揆軍の猛攻をしのぎ、1792年(寛政四年)島原大変時には打ち続く地震と足下を洗う大津波にも耐えてきました。明治維新で廃城になり、払い下げ・解体されましたが、島原市民の夢である御城復元への取り組みが長年続きました。(昭和39年)天守閣が復元するなど、次第に昔の面影を取り戻しつつあります。......... ===現地説明板より===
===現地説明板より===










最近のコメント