今日はです

はたの絵手紙教室展③2010年04月18日 13時52分03秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===宮武尚美作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===里見シズエ作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===桃崎ハツ子作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===安成満江作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===宮武尚美作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===鈴木京子作品===

はたの絵手紙教室展④2010年04月18日 14時32分14秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===山木フミ子作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===鈴木京子作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===室田ヨシエ作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===桃崎ハツ子作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===市竹政子作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===里見シズエ作品===

はたの絵手紙教室展⑤2010年04月18日 15時18分11秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===宮武泰郎作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===堀池登志恵作品===
写真をクリックすると大きくなります)800x600===宮武泰郎作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===市竹政子作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===堀池登志恵作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===山木フミ子作品===

はたの絵手紙教室展⑥2010年04月18日 15時52分44秒

(写真をクリックすると大きくなります)656x491===桃崎ハツ子作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===絵手紙教室波多野先生と生徒のみなさん===
(写真をクリックすると大きくなります)611x454===室田ヨシエ作品===
(写真をクリックすると大きくなります)633x461===里見シズエ作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===宮武尚美作品===

大建寺五重塔と八重桜(大分)2010年04月22日 17時20分52秒

(写真をクリックすると大きくなります) 800x600===深見五重の塔===
(C) Script by ja4chu

写真をクリックすると大きくなります。 ◇◇◇定樹山大建寺深見五重の塔 ◇◇◇この五重の塔は糸永貞樹翁が故郷への報恩感謝の念をこめて建立したものです。翁は明治28年4月15日当地鳥越で此の世に生を享け、18才の時に身一つで東京に出て、文字通り苦学力行、ユフ精器株式会社 (医療機器関係)を設立一代の成功者となりました。翁は常々今日、自分があるのは第一には両親をはじめ先祖のおかげであり、第二はこれまで接してきた周囲の多数の方々のおかげであると言っておりました。 郷土鳥越の地に平安から鎌倉にかけて栄えた大建寺と言う由緒あるお寺がありましたが、何時の時代にか廃寺となっており、大建寺跡地にふさわしい五重の塔を建立して、我が国の古き良き伝統を形として郷土に残したいと思い、美しさに定評のある平安時代建立の京都の国宝 醍醐寺の五重の塔をモデルに、昭和58年4月15日翁の88才の誕生日に米寿を記念して落慶したものです。九州においては唯一の木造五重の塔です。===現地五重塔建立之記より===

(写真をクリックすると大きくなります) 600x800===深見五重の塔===
昭和五十八年京都の醍醐寺五重の塔をモデルに建立され、朱塗りの堂々とした建築美を誇っている。◇御開帳◇毎月十五日、春秋の彼岸、正月、お盆の各三日間です。===

◇塔 名=定樹山大建寺深見五重の塔 ◇ 所在地=大分県宇佐市安心院町鳥越 ◇総高(地盤面より)=28m17cm
◇◇◇定樹山大建寺深見五重の塔 ◇◇◇
(click..play)(click..play)

この五重の塔は糸永貞樹翁が故郷への報恩感謝の念をこめて建立したものです。翁は明治28年4月15日当地鳥越で此の世に生を享け、18才の時に身一つで東京に出て、文字通り苦学力行、ユフ精器株式会社(医療機器関係)を設立一代の成功者となりました。翁は常々今日、自分があるのは第一には両親をはじめ先祖のおかげであり、第二はこれまで接してきた周囲の多数の方々のおかげであると言っておりました。郷土鳥越の地に平安から鎌倉にかけて栄えた大建寺と言う由緒あるお寺がありましたが、何時の時代にか廃寺となっており、大建寺跡地にふさわしい五重の塔を建立して、我が国の古き良き伝統を形として郷土に残したいと思い、美しさに定評のある平安時代建立の京都の国宝醍醐寺の五重の塔をモデルに、昭和58年4月15日翁の88才の誕生日に米寿を記念して落慶したものです。九州においては唯一の木造五重の塔です。


===現地五重塔建立之記より===

的山荘(てきざんそう)(大分)2010年04月24日 05時42分06秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===的山荘説明板===
(C) Script by ja4chu

写真をクリックすると大きくなります。 ◇◇◇的 山 荘◇◇◇的山荘は、大正四年当時馬上金山(山香町)を経営していた成清博愛翁が別荘として建てられて以来、保存管理されてきた豪華な建物と庭園である。敷地面積約三千六百七十坪、建坪面積約二百四十七坪、玄関の式台や、床、棚、書院などの座敷飾りのほか、各部屋を仕切る欄間彫刻、また別府湾や高崎山を借景とした庭園など、江戸時代以来の伝統的建築手法を継承している。近代和風建築を代表する貴重なものである。現在は、城下かれいの料亭として、全国に名が知られている。町有形文化財「建造物」平成三年十二月二十五日指定

(click..play)(click..play)

的山荘は、大正四年当時馬上金山(山香町)を経営していた成清博愛翁が別荘として建てられて以来、保存管理されてきた豪華な建物と庭園である。敷地面積約三千六百七十坪、建坪面積約二百四十七坪、玄関の式台や、床、棚、書院などの座敷飾りのほか、各部屋を仕切る欄間彫刻、また別府湾や高崎山を借景とした庭園など、江戸時代以来の伝統的建築手法を継承している。近代和風建築を代表する貴重なものである。現在は、城下かれいの料亭として、全国に名が知られている。町有形文化財「建造物」平成三年十二月二十五日指定


====現地説明板より==== ◇所在地=大分県速見郡日出町三の丸
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===的山荘日本庭園===
紅葉の樹木は平成二年十月二十七日に秋篠宮殿下・・妃殿下が当地に御訪問された時の記念植樹です。
写真をクリックすると大きくなります)800x600===的山荘===
写真をクリックすると大きくなります)800x600===的山荘===
写真をクリックすると大きくなります)800x600===的山荘玄関===
(写真をクリックすると大きくなります)824x522===的山荘玄関拡大===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===的山荘石畳道===

一心寺不動尊八重桜(大分)2010年04月26日 00時21分21秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺不動尊 由緒書===
(C) Script by ja4chu

霊山 一心寺は初代住職安部一僧正が報恩感謝の一念から余生を人助けに捧げんとして昭和三十八年四月この塚野の地を選んで建立されました。以来今日まで安部僧正は山を開きひとつひとつの石を積み上げ道を造り幾多の障害や苦労にも絶えて三十有余年を経て漸く不動尊を祀るにふさわしい聖域がほぼ完成を見るに至りました。人助けにも専念せられ時を嫌わず尋ね来る人の病を治し又、苦を抜き楽を与え禍を福に変えるその姿は不動尊そのものの如く救われた人の数は計り知れず本当に筆舌に盡しがたいものがありました。その間、造設されました本堂十三仏殿、念仏堂の仏様を拝する時比の世の阿弥陀洛浄土を感ぜずにはいられません。こうした大偉業を成し遂げられた先生の遺徳を偲び後世に伝えたく又、私達の心中深く留め置きたく信者一同より建立致しました。平成八年二月 一心寺不動尊 信者一同

◇◇◇一心寺不動尊 由緒書◇◇◇
(click..play)

霊山 一心寺は初代住職 、安部一僧正が報恩感謝の一念から余生を人助けに捧げんとして昭和三十八年四月この塚野の地を選んで建立されました。以来今日まで安部僧正は山を開きひとつひとつの石を積み上げ道を造り幾多の障害や苦労にも絶えて三十有余年を経て漸く不動尊を祀るにふさわしい聖域がほぼ完成を見るに至りました。人助けにも専念せられ時を嫌わず尋ね来る人の病を治し又、苦を抜き楽を与え禍を福に変えるその姿は不動尊そのものの如く救われた人の数は計り知れず本当に筆舌に盡しがたいものがありました。その間、造設されました本堂十三仏殿、念仏堂の仏様を拝する時比の世の阿弥陀洛浄土を感ぜずにはいられません。こうした大偉業を成し遂げられた先生の遺徳を偲び後世に伝えたく又、私達の心中深く留め置きたく信者一同より建立致しました。平成八年二月 一心寺不動尊 信者一同


===現地由緒書石碑より===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺不動尊全景===

一心寺本堂と八重桜及び紅つつじこの場所からの眺めは最高です。

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺六地蔵尊像===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺観音菩薩像===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺大不動明王像===

この大不動明王は高さ二十メートルで日本一大きいものです。

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺涅槃像===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺観音菩薩像===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺観音菩薩像===
一心寺参道丘の上からの眺望も最高です。清流に架かる橋はよこいち橋。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺紅つつじと八重桜===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺丘陵より清流と八重桜===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺清流と新緑===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===一心寺清流と新緑===

敷地2万坪の境内には、700本の様々な桜と四季折々の木々が一面に広がる庭園があり、遠路から多くの花見客が訪れ賑わいます。 総本数・種類   約700本(ちょうちん桜、牡丹桜、黄桜、吉野桜)


===所在地===[大分県大分市大字廻栖野塚野1305 一心寺]

一心寺の八重桜wmv(大分)2010年04月29日 12時24分25秒

(C) Script by ja4chu
(click..play) (画像をダブルクリックすると大きく見られます。)