今日はです

中の浜遺跡(山口県)2011年03月12日 17時40分33秒

(写真をクリックすると大きくなります)===中の浜遺跡全景===
◇所在地: 山口県 下関市豊浦町川棚 下村
(写真をクリックすると大きくなります)===中の浜遺跡説明版===
(C) Script by ja4chu

中の浜遺跡は、北の土井ヶ浜遺跡、南の梶栗浜遺跡とならんで、響灘の面した砂丘上に営まれた弥生時代前期~中期の集団墓地です。響灘沿岸は北九州とともに弥生文化を最初に大陸から受容した地であり、全国的にも有数の規模を誇る弥生人の埋葬地がつぎつぎ発見されています。 当遺跡では昭和35年以来9次にわたる調査がおこなわれ、100基余りの墓と104体の弥生人骨が発見されました。これら人骨から見ると、土井ヶ浜遺跡の人骨に似て面長でかつ長身という特徴をもっています。顔が丸く背の低いそれまでの縄文人とは大きくちがっていることから、ここの葬られた人々は弥生文化をもたらした渡来系のひとであったと考えられています。 墓地の構成は土壙墓、箱式石棺墓、配石墓などの多様な墓からなっていて、それぞれにつくられた時期やグループの異りを表しています。 青銅の剣の副葬や断体儀礼の習俗もみられ、それらは全体として弥生時代の社会を明らかにし、かつ日本の文化の起源を知る上で大変貴重な遺跡となっています。 指定日昭和50年3月22日 昭和61年10月24日追加指定

(click..play)

中の浜遺跡は、北の土井ヶ浜遺跡、南の梶栗浜遺跡とならんで、響灘の面した砂丘上に営まれた弥生時代前期~中期の集団墓地です。響灘沿岸は北九州とともに弥生文化を最初に大陸から受容した地であり、全国的にも有数の規模を誇る弥生人の埋葬地がつぎつぎ発見されています。 当遺跡では昭和35年以来9次にわたる調査がおこなわれ、100基余りの墓と104体の弥生人骨が発見されました。これら人骨から見ると、土井ヶ浜遺跡の人骨に似て面長でかつ長身という特徴をもっています。顔が丸く背の低いそれまでの縄文人とは大きくちがっていることから、ここの葬られた人々は弥生文化をもたらした渡来系のひとであったと考えられています。 墓地の構成は土壙墓、箱式石棺墓、配石墓などの多様な墓からなっていて、それぞれにつくられた時期やグループの異りを表しています。 青銅の剣の副葬や断体儀礼の習俗もみられ、それらは全体として弥生時代の社会を明らかにし、かつ日本の文化の起源を知る上で大変貴重な遺跡となっています。 指定日昭和50年3月22日 昭和61年10月24日追加指定

(写真をクリックすると大きくなります)===中の浜遺跡拡大図面===
===現地説明版より===
(写真をクリックすると大きくなります)===石棺墓蓋石を除いた状態===
(写真をクリックすると大きくなります)===石棺墓蓋石を覆った状態===
(写真をクリックすると大きくなります)===副室を持つ石棺墓===
(写真をクリックすると大きくなります)===銅戈を検出した遺構===
(写真をクリックすると大きくなります)===八人を埋葬した石棺墓の位置===
(写真をクリックすると大きくなります)===日本最古の貝輪検出位置===
(写真をクリックすると大きくなります)===銅剣を副葬した土擴墓===
(写真をクリックすると大きくなります)===左手を埋葬した壷棺===
(写真をクリックすると大きくなります)===配石土壙墓===