今日はです

福徳稲荷神社(山口県)2011年03月20日 11時41分38秒

(写真をクリックすると大きくなります)===福徳稲荷神社本殿と大鳥居===

所在地=山口県下関市豊浦町宇賀2960

御祭神・倉稻魂大神・大宮能賣大神・大市比賣大神

御由緒・人皇12代景行天皇安須波の原に御臨幸のみぎり、犬鳴山の姫菖蒲を叡覧ありて、その美景に見いられて、いぬことを忘れる。 即ちいぬなき山というと伝えられ、それ以来この所を犬鳴山(稲城山)と称しこの景勝地に壱千余年の古より鎮座。 古歌に長門なる稲城山の姫あやめ時ならずして如月に咲くと詠まれている。

(C) Script by ja4chu
(写真をクリックすると大きくなります)===説明版===
(click..play)

稲荷大神は、私達の生活に必要なあらゆる物を守護される衣・食・住の大祖神です。  稲荷大神の御神徳は尊くして広大無辺であり、その有難き御神思は「(開運)鳥居」の奉納により授かる事ができると云う信仰が稲荷信仰の一つとして在ります。  お稲荷様を崇拝する人達の中には、信心によって危ない局面を救われたり、難儀から逃れたりして様々な成功を成し得た方達がいます。  このような方々は一様に、精一杯の努力をした人々で、その懸命な努力は無意識の中の"神の意"に適った努力となって其の結果「成就」と云う御神思を授かる事が出来たのです。  こうして尊い御神思を授かった多勢の崇敬者が、御神徳に報いようとして清浄な誠の心で奉納したのが千本鳥居なのです。 "千"の字を当てるのは数の多さを意味しますが実際に千本以上建てられています。  種々の成功を得た人達が奉納した鳥居ゆえに「開運鳥居」と命名されるところから、この有難いご利益に少しでもあやかろうとしてこの「開運鳥居」を潜る参詣者が後を絶ちません。  そして一方では、願い事が成就しますようにと、願掛けの奉納をされる人達も在り、年を追って名実共に、広大無辺の御神徳が威を増しています。


現地説明版より
(写真をクリックすると大きくなります)===福徳稲荷神社の額===
(写真をクリックすると大きくなります)===福徳稲荷神社の本殿===
(写真をクリックすると大きくなります)===福徳稲荷神社本殿右側面より===
(写真をクリックすると大きくなります)
===千本鳥居参拝案内図===
(C) Script by ja4chu

谷獄・谷森・谷川稲荷の三社に本社の御祭神の御分霊をお祀りしてあります。又近い時に縁組稲荷社を造営し、良縁を祈る参詣者をお迎えしています。前述三社には幼児の病気平ユ或いは大漁・航海安全・又商売繁盛等御利益霊顕あらたかで、多くの参詣者が朱塗りの千本鳥居をくぐります。又、稲城山公園一帯に眠る萬物の霊を、万霊慰霊塔を建立して慰めています。

(写真をクリックすると大きくなります)===千本鳥居===
是より縁組み稲荷・谷川稲荷・谷森稲荷・谷嶽稲荷参拝道となります。