今日はです

秋月城 (城跡) ①2008年04月19日 08時32分01秒

秋月は、古処山の麓にあり、その歴史は建仁3年(1203)のころ、この地方の豪族原田種雄が古処山に山城を築き秋月氏を名乗ったことにはじまる。
 以降、秋月氏は十七代秋月城に居城し、その支城は二十四ヶ所にも及んだ。
 豊臣秀吉の九州征伐に際し、島津氏に属し秀吉軍と戦ったため、秋月種実は戦後、日向高鍋三万石に減封移封され、秋月は廃城となり、筑前は小早川隆景の封領となった。

秋月城 (城跡) ②2008年04月19日 08時40分16秒

慶長5年(1600)黒田長政が筑前に入ると、秋月には長政の叔父黒田直之が入ったが、一国一城令により山城を破却して陣屋とした。

秋月城 (城跡) ③2008年04月19日 08時46分38秒

石段と黒門

秋月城 (城跡) ④2008年04月19日 08時55分12秒

秋月の桜街道

秋月城 (城跡) ⑤2008年04月19日 08時59分57秒

秋月城 外堀と桜

秋月城 (城跡) ⑥2008年04月19日 09時02分58秒

外堀と城門入り口

秋月城 (城跡) ⑦2008年04月19日 09時10分28秒

神社の石段

秋月城 (城跡) ⑧2008年04月19日 09時14分23秒

大手門左石垣

秋月城 (城跡) ⑨2008年04月19日 09時18分23秒

石垣より外堀を望む

秋月城 (城跡) ⑩2008年04月19日 09時22分33秒

秋月街道桜が満開