今日はです

光岡城 (城跡) ①2008年06月15日 10時09分56秒

光岡城跡 説明板 ① (クリックすると大きくなります)

光岡城は、貞和6年に赤尾種綱によって築かれた。 

この山城跡は標高130mの丘陵の上に作られています。南北80m東西35mの長方形の平坦中心部を空堀と二重の土墨で囲んでおり外側土墨までの規模は南北140m東西80mを測ります、北東の隅には虎口があり敵が簡単に侵入できないよう工夫されている。

光岡城 (城跡) ②2008年06月15日 10時15分43秒

光岡城跡 説明板 ② (クリックすると大きくなります)

光岡城 (城跡) ③2008年06月15日 10時18分58秒

光岡城跡 石碑 今は史跡公園となっているこの小高い丘よりの眺望も最高です。

光岡城 (城跡) ④2008年06月15日 10時24分24秒

城跡から宇佐平野を望む

光岡城 (城跡) ⑤2008年06月15日 10時29分08秒

城の南西隅にあたるこの部分は堀と土塁が方形に張り出しており、土塁の上には櫓などの施設がつくられていた。(くいが打ち込んでいる所)

光岡城 (城跡) ⑥2008年06月15日 10時34分25秒

この上に櫓が建っていた。

光岡城 (城跡) ⑦2008年06月15日 10時37分24秒

城郭全景 (クリックすると大きくなります)

発掘調査での城郭の全景 タイルに焼付け歩道に貼り付けてあった。

光岡城 (城跡) ⑧2008年06月15日 10時41分37秒

土墨と空堀の跡石垣が見える。

光岡城 (城跡) ⑨2008年06月15日 10時46分17秒

土墨と空堀跡

光岡城 (城跡) ⑩2008年06月15日 10時52分52秒

櫓台の位置から西側の空堀の底までは約9mあり、外側の土塁上には石垣も見られるなど、築城時の原形をとどめています。
これに対して南と北側は土塁を削って堀を埋めています。