今日はです
西椎屋のマチュピチュ(大分県) ― 2011年11月23日 13時42分46秒
所在地: 大分県宇佐市西椎屋
◇◇◇西椎屋のマチュピチュ◇◇◇
(click..play)
(写真をクリックすると大きくなります)===西椎屋のマチュピチュ説明板===
(写真をクリックすると大きくなります)===西椎屋耶馬の紅葉===
(写真をクリックすると大きくなります)===西椎屋耶馬の紅葉===
(写真をクリックすると大きくなります)===西椎屋のマチュピチュ===
ここから望むと、西椎屋集落の人が秋葉様(火伏せの神)と呼ぶ円錐形の山や棚田の石垣家屋の眺めが、南米ペルーの世界遺産に登録され空中都市と称される「マチュピチュ」ににていませんか?特に、マチュピチュの山ワイナピチュや石造の城壁にそっくりである。 また、峡谷を挟んだ一帯の眺めは、国の名勝「耶馬溪」の中の「椎屋耶馬」とも呼ばれ紅葉のシーズンだけでなく四季折々の景観が楽しめます。西椎屋集落には、西椎屋の滝本堂「大龍寺の梵鐘」があり、戦時中に供出されていたが、福岡県芦屋市で偶然発見され、地区民の願いによりふるさとに帰郷した逸話がある。 また、椎屋神社の境内には、樹高30m、胸高幹囲10.5m、根回りが13mもある「大銀杏」がそびえ樹齢約1300年とも言われている。 幹には乳房様の木根が下がっており、表皮を削り取って煎じて飲むと乳が出るようになると信じられており現在でもお参りする人もいるという。供に、宇佐市有形文化財となっている。
最近のコメント