今日はです
門司埼灯台 (福岡県) ― 2013年02月01日 20時48分00秒
(写真をクリックすると大きくなります)===門司埼灯台===
(写真をクリックすると大きくなります)===門司埼灯台・説明板===

(写真をクリックすると大きくなります)===句塚の由来説明板===

(click..play)
施設の概要: 名称: 門司埼灯台
位置: 北緯: 33度57分44秒 東経: 130度57分47秒
塗色及び構造: 白色 塔形: 石造り(タイル張り)
等級及び灯質: 明暗白光 毎・明3秒・暗3秒
光 度: 閃光 110カンデラ
光達距離: 閃光: 5.5海里(約11km)
高 さ: 地上~頂部: 7.6メートル 平均水面~灯火約9.9メートル
管理事務所: 門司海上保安部・電話:093-321-1481

関門海峡は、鳴門海峡、来島海峡とともに日本三大急潮流の一つに数えられ、特にここ早鞆瀬戸では、大潮時最高流速は10ノット(時速約18km)にもなります。また、同瀬戸は航路幅が500メートルと狭く、加えて1日約600隻の船舶が通航する、海の難所となっています。門司埼灯台は、大正十三年(1924年)に建てられ、以来この危険な海域を航行する船舶の安全を守るため、前夜明かりを灯し続けています。
===現地説明板より=== (写真をクリックすると大きくなります)===門司埼灯台横・句塚===
寿永四年(1185年)三月二十四日ここ壇ノ浦海域において、源義経率いる源氏軍と平知盛率いる平家軍の壮絶な戦いに平家軍は壊滅しました。御座舟に在る二位の尼は、宝剣、神璽を携え、幼帝安徳天皇をいだいて「浪のしたにも都のさぶろうぞ」と急流の潮間に身を投じました。この俳句塚百句は、門司俳人協会が二位の尼をはじめ多くの女官の供養と、壇ノ浦の合戦に海の藻屑と散っていった源平数千の人々の衷史を語りつぐ証に設けたものです。
===現地説明板より===
最近のコメント