今日はです

原 城 跡 ⑪2008年09月13日 12時35分59秒

(写真をクリックすると大きくなります)
原城取り壊し際に空濠に放置された石がそのまま残っている。

原 城 跡 ⑫2008年09月13日 12時41分06秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
==空濠説明板==
この低地は島原の乱の時に防衛のため構築されたもので、蓮池と通じ、本丸を独立した島とするため、築かれたものです。寛永15年1638年2月21日の夜襲軍4000余人は、食料・武器・等の奪取のため、ここに集結し、黒田軍・鍋島軍等を襲撃したが、失敗に終わった。籠城の間は、竹や木で柱をたて、カヤでその上を覆い、非戦闘員、老若男女を収容していたところです。

原 城 跡 ⑬2008年09月13日 12時44分08秒

      (写真をクリックすると大きくなります)
この低地は島原の乱の時に防衛のため構築されたもので、蓮池と通じ、本丸を独立した島とするため、築かれたものです。寛永15年1638年2月21日の夜襲軍4000余人は、食料・武器・等の奪取のため、ここに集結し、黒田軍・鍋島軍等を襲撃したが、失敗に終わった。籠城の間は、竹や木で柱をたて、カヤでその上を覆い、非戦闘員、老若男女を収容していたところです。

原 城 跡 ⑭2008年09月13日 12時46分02秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
==城壁跡説明板==
島原藩主松倉重政は、一国一城令により原城・日野江城を廃城とし、島原に本拠を構え、島原城[森岳城]を築城するため、ほとんどの石を運んだ。この石垣は、取りのこされた築城当時の遺構である。

原 城 跡 ⑮2008年09月13日 12時50分33秒

(写真をクリックすると大きくなります)
     原城本丸石垣と放置された石材

原 城 跡 ⑯2008年09月13日 12時53分23秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
原城本丸跡石垣すぐ横は断崖絶壁です。
==沿革== 原城は別名「日暮城」とも呼ばれ、島原湾に面して位置しており、北には雲仙岳がそびえ、南に天草島を臨む原城は、有馬家の本城・日野江城の支城として機能してきました。有馬家が日向に転封され、代わって松倉重政が日野江城に入城しましたが、重政は新たに島原城を築いて本城としたため、原城は幕府の一国一城令に基づいて廃城となりました。原城の石垣など構築物の多くは、島原築城の際に持ち運ばれた、と考えられております。