ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日はです

竜宮の潮吹 ①2009年02月05日 10時24分13秒

(click..play)(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)=== 現地説明板===
「竜宮」は、この地帯の海蝕地形の総称です。この地帯は第4紀洪積世(現在より約200万年から1万年前)の安山岩からできています。岩の間に黄色く見える部分が流紋岩で、その部分が波で削れて洞ができます。その洞内に打ち寄せる波が突入するごとに、圧縮された洞内の空気が縦1m、横約0.2mの隙間より外に出ていこうとして海水を一緒に吹き上げる現象が見られます。吹き上げる海水は、北東の風が吹き海が荒れると30mにも達することがあります。この一帯の海岸は岩礁・洞穴に富み、龍宮洞、龍宮の舟隠しと称される小さな湾等があり、景観は人目を楽しませています。この奇観は龍神のなせるわざとして、広く里人の間に信仰を集め、とりわけ旱ばつの際には近郷より雨乞いに集まる人が多かったといわれます。 ===現地説明板より===

===龍宮の潮吹き地図===

竜宮の潮吹 ②2009年02月05日 10時33分30秒

(写真をクリックすると大きくなります)
「竜宮」は、この地帯の海蝕地形の総称です。この地帯は第4紀洪積世(現在より約200万年から1万年前)の安山岩からできています。岩の間に黄色く見える部分が流紋岩で、その部分が波で削れて洞ができます。その洞内に打ち寄せる波が突入するごとに、圧縮された洞内の空気が縦1m、横約0.2mの隙間より外に出ていこうとして海水を一緒に吹き上げる現象が見られます。吹き上げる海水は、北東の風が吹き海が荒れると30mにも達することがあります。この一帯の海岸は岩礁・洞穴に富み、龍宮洞、龍宮の舟隠しと称される小さな湾等があり、景観は人目を楽しませています。この奇観は龍神のなせるわざとして、広く里人の間に信仰を集め、とりわけ旱ばつの際には近郷より雨乞いに集まる人が多かったといわれます。
===現地説明板より===

竜宮の潮吹 ③2009年02月05日 10時36分30秒

(写真をクリックすると大きくなります)
岩場までおりて側面より撮影潮吹き上げるが小さくあまり目立たない。

竜宮の潮吹 ④2009年02月05日 10時40分12秒

(写真をクリックすると大きくなります)
側面岩場よりズームで撮影白い霧状が確認できる。

竜宮の潮吹 ⑤2009年02月05日 10時42分48秒

(写真をクリックすると大きくなります)
先ほどの場所より撮影ときより水蒸気状の潮吹きが確認できる。

竜宮の潮吹 ⑥2009年02月05日 10時45分09秒

(写真をクリックすると大きくなります)
先ほどの岩場よりズームで撮影水柱が確認できました。

竜宮の潮吹 ⑦2009年02月05日 10時47分23秒

(写真をクリックすると大きくなります)
先ほどの撮影場所岩場より少し近寄りズームで霧状が見られる。

竜宮の潮吹 ⑧2009年02月05日 10時49分09秒

(写真をクリックすると大きくなります)
波が小さいようで洞穴より霧状のしぶきが風にあおられ岩場に吸い込まれるようです。

竜宮の潮吹 ⑨2009年02月05日 10時51分21秒

(写真をクリックすると大きくなります)
ときより風と波のタイミングが合うと潮吹きも高く舞う。

竜宮の潮吹 ⑩2009年02月05日 10時55分17秒

(写真をクリックすると大きくなります)
「竜宮」は、この地帯の海蝕地形の総称です。この地帯は第4紀洪積世(現在より約200万年から1万年前)の安山岩からできています。岩の間に黄色く見える部分が流紋岩で、その部分が波で削れて洞ができます。その洞内に打ち寄せる波が突入するごとに、圧縮された洞内の空気が縦1m、横約0.2mの隙間より外に出ていこうとして海水を一緒に吹き上げる現象が見られます。吹き上げる海水は、北東の風が吹き海が荒れると30mにも達することがあります。この一帯の海岸は岩礁・洞穴に富み、龍宮洞、龍宮の舟隠しと称される小さな湾等があり、景観は人目を楽しませています。この奇観は龍神のなせるわざとして、広く里人の間に信仰を集め、とりわけ旱ばつの際には近郷より雨乞いに集まる人が多かったといわれます。