今日はです

楊貴妃の里①2009年02月23日 14時06分51秒

(click..play)(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)===現地説明板===
===唐の幻想皇帝の寵愛を一身に受けた楊貴妃は、安録山の乱に合って蜀へ逃避する途中、長安の郊外、馬嵬の仏堂で絞殺されたと史書には示されております。しかし、巷では楊貴妃は実際は死んでいないという噂もあったようで、有名な「長恨歌」の中にも日本への東航を想像させる表現があります。 ここ久津の地では、昔から楊貴妃にまつわる伝説が語り継がれてきました。二尊院に残されている江戸時代の文書には、次のような言い伝えが記されています。唐の天保拾五年七月(756年)空艫舟に乗った楊貴妃は唐渡目というところへ漂着、まもなく死去し拾うたので里人相より当寺院に埋葬した。玄宗皇帝の重い切なるため貴妃の霊が彼地に往来したのか、幾夜か夢枕に立たれ、皇帝は楊貴妃の死を知った。愛情やるかたなく追善のため、彌陀、釈迦の二尊像と拾参重の大宝塔を持たせ、家来の陳安を日本に遣わした。 陳安は探したが、楊貴妃がいずれの地に漂着したか分からず、やむなく京都の清涼寺へ二尊仏を預けて帰国した。後に漂着地が久津と分かったが、清涼寺では本朝無二の霊仏として評判が高かったため、手放すのが惜しくなった。そこで全く々仏像を仏工の名手に作らせ、新旧の仏像一体ずつを清涼寺と当寺院で分けて安置することになった。その後、楊貴妃の墓、侍女の碑を漸く建てることが出来た。 以上が伝説の大要で、中央の五輪塔が楊貴妃の墓といわれるものです。===
唐の幻想皇帝の寵愛を一身に受けた楊貴妃は、安録山の乱に合って蜀へ逃避する途中、長安の郊外、馬嵬の仏堂で絞殺されたと史書には示されております。しかし、巷では楊貴妃は実際は死んでいないという噂もあったようで、有名な「長恨歌」の中にも日本への東航を想像させる表現があります。 ここ久津の地では、昔から楊貴妃にまつわる伝説が語り継がれてきました。二尊院に残されている江戸時代の文書には、次のような言い伝えが記されています。唐の天保拾五年七月(756年)空艫舟に乗った楊貴妃は唐渡目というところへ漂着、まもなく死去し拾うたので里人相より当寺院に埋葬した。玄宗皇帝の重い切なるため貴妃の霊が彼地に往来したのか、幾夜か夢枕に立たれ、皇帝は楊貴妃の死を知った。愛情やるかたなく追善のため、彌陀、釈迦の二尊像と拾参重の大宝塔を持たせ、家来の陳安を日本に遣わした。 陳安は探したが、楊貴妃がいずれの地に漂着したか分からず、やむなく京都の清涼寺へ二尊仏を預けて帰国した。後に漂着地が久津と分かったが、清涼寺では本朝無二の霊仏として評判が高かったため、手放すのが惜しくなった。そこで全く々仏像を仏工の名手に作らせ、新旧の仏像一体ずつを清涼寺と当寺院で分けて安置することになった。その後、楊貴妃の墓、侍女の碑を漸く建てることが出来た。 以上が伝説の大要で、中央の五輪塔が楊貴妃の墓といわれるものです。
===現地説明板より===

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ja4chu.asablo.jp/blog/2009/02/23/4139200/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。