今日はです
楊貴妃の里⑧ ― 2009年02月23日 14時42分50秒
(click..play)
(写真をクリックすると大きくなります)===二尊院本堂===
二尊院創建は大同年間(806~810)伝教大師最澄が遣唐使から帰朝の際の開基と伝えられる古刹で往昔は15の末寺を従える天台宗の大寺院でした。 長い歴史の中でいつの頃からか宗旨を真言宗へと改め、毛利家の菩提所として隆盛するも、幾多の兵火、天災等に遭い次第に規模を狭め現在の寺観となりました。 また、楊貴妃伝説を伝え境内には楊貴妃の墓(県指定重要文化財)を祀りその菩提を弔うため、本尊である二尊仏〔釈迦如来・阿弥陀如来(いずれも国指定重要文化財)〕を安置しております。 絶世の美女として知られる楊貴妃を慕い、二尊仏とお墓を女性が参拝すると美しく綺麗な子宝を授かり安産のご利益に恵まれると伝えられ古くから信仰を集めています。 また、美人にあやかり縁結びの祈願をされる方も少なくありません。
二尊院創建は大同年間(806~810)伝教大師最澄が遣唐使から帰朝の際の開基と伝えられる古刹で往昔は15の末寺を従える天台宗の大寺院でした。 長い歴史の中でいつの頃からか宗旨を真言宗へと改め、毛利家の菩提所として隆盛するも、幾多の兵火、天災等に遭い次第に規模を狭め現在の寺観となりました。 また、楊貴妃伝説を伝え境内には楊貴妃の墓(県指定重要文化財)を祀りその菩提を弔うため、本尊である二尊仏〔釈迦如来・阿弥陀如来(いずれも国指定重要文化財)〕を安置しております。 絶世の美女として知られる楊貴妃を慕い、二尊仏とお墓を女性が参拝すると美しく綺麗な子宝を授かり安産のご利益に恵まれると伝えられ古くから信仰を集めています。 また、美人にあやかり縁結びの祈願をされる方も少なくありません。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ja4chu.asablo.jp/blog/2009/02/23/4139245/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。