ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日はです

竹崎城 ⑦2009年06月07日 10時30分24秒

(写真をクリックすると大きくなります)===竹崎城展望台=== ◇◇◇竹崎城は南北朝時代(1378年頃)に足利尊氏の反逆にたいして、南朝に対して、南朝の懐良新王に味方して、島原の有馬泰隆が築城し、足利方(今川了俊)の大軍を退けたといわれています。この地区は戦国時代有馬氏(島原)と龍造寺氏(肥前)両者の勢力の接点であったため、攻防が繰り返されました。この時代の末、龍造寺家晴によって修築されその後、龍造寺家(諫早家)の出城として重要な役割を果たしてきたが島原の乱(1637年~38年)後取り壊されたと伝えられている。竹崎城址展望台の位置は、竹崎観世音の「拝み堂」の跡地と伝えられる場所である。 竹崎観世音の由来は、和銅2年(709年)行基菩薩によって開基され、平安時代藤津郡付近は京の仁和寺の荘園であった。 そして、後深草天皇の頃は、竹崎観世音寺は仁和寺の末寺で勅願寺として33坊が建ち並び隆盛を極めたと言われている。 太良町は、地元竹崎地区から通称拝み堂といわれる土地を含め、26.679hmの寄贈を受け、全面的な協力と支援のもとに、平成3年度に竹崎アイランド構想の一連として竹崎城址展望台の建設に着手し、平成4年度に完成しました。◇◇◇
(click..play)(click..play)

竹崎城は南北朝時代(1378年頃)に足利尊氏の反逆にたいして、南朝に対して、南朝の懐良新王に味方して、島原の有馬泰隆が築城し、足利方(今川了俊)の大軍を退けたといわれている。この地区は戦国時代有馬氏(島原)と龍造寺氏(肥前)両者の勢力の接点の接点であったため、攻防が繰り返された。

この時代の末、龍造寺家晴によって修築されその後、龍造寺家(諫早家)の出城として重要な役割を果たしてきたが島原の乱(1637年~38年)後取り壊されたと伝えられている。 竹崎城址展望台の位置は、竹崎観世音の「拝み堂」の跡地と伝えられる場所である。

竹崎観世音の由来は、和銅2年(709年)行基菩薩によって開基され、平安時代藤津郡付近は京の仁和寺の荘園であった。そして、後深草天皇の頃は、竹崎観世音寺は仁和寺の末寺で勅願寺として33坊が建ち並び隆盛を極めたと言われている。太良町は、地元竹崎地区から通称拝み堂といわれる土地を含め、26.679hmの寄贈を受け、全面的な協力と支援のもとに、平成3年度に竹崎アイランド構想の一連として竹崎城址展望台の建設に着手し、平成4年度に完成しました。

          

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ja4chu.asablo.jp/blog/2009/06/07/4353197/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。