今日はです

勝山御殿跡(山口県下関市)①2010年04月03日 06時06分13秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===勝山御殿跡説明板===
(C) Script by ja4chu

◇◇◇勝山御殿のなりたち、下関市には、幕末期の激動を背景とした遺跡が数多くあります。なかでも、「勝山御殿跡」は当時の姿を今に伝える貴重な歴史遺産です。勝山御殿は、1863年(文久3年)6月28日から長府藩が築城を開始した城郭で、翌年の1864年(元冶元年)2月1日には、第十三代藩主毛利元周が長府から移りました。「勝山御殿」という呼称は、藩命によるものです。当時の記録によれば、「勝山ノ営」「勝山陣屋」などとも呼ばれていましたが、その構造はむしろ城郭というべきもので、最終期の近世城郭として全国的にも重要な遺跡です。長府藩では海峡で開始された攘夷戦に対処するため、ここ田倉村に勝山御殿を築き、海沿いにあった長府の居館から藩主を移居させて防衛戦略上の拠点とし、幕末の難局を乗り切りました。勝山御殿跡は、幕末の歴史を語るうえで大切な遺跡といえます。勝山御殿跡を保存・活用したここ勝山地区公園は、地区住民の文化財に対する深い理解と熱心なまちずくり活動により、文化の薫り高い公園として整備することができました。 2010年 下関市。 ◇◇◇

(click..play)(click..play)
(写真をクリックすると大きくなります)593x783===勝山御殿跡説明板より===

勝山御殿跡(山口県下関市)②2010年04月03日 06時07分09秒

(写真をクリックすると大きくなります)508x781===勝山御殿跡説明板より===
(C) Script by ja4chu

◇◇◇この勝山御殿は南北に延びる谷筋に築かれました。藩主が居る本丸は最奥部にあり、南側に向けて二の丸、三の丸と並んで郭が配置されています。現在、本丸の石垣などが良好に残っているほか、発掘調査では、一部埋設していた二の丸と三の丸の城塁などを発見し、城の縄張り(設計)を確認しました。 ◇◇◇

(click..play)(click..play)
===勝山御殿跡説明板より===
(写真をクリックすると大きくなります)506x816===勝山御殿跡説明板より===

勝山御殿跡(山口県下関市)③2010年04月03日 06時08分55秒

(写真をクリックすると大きくなります)816x669===勝山御殿跡説明板より===
(写真をクリックすると大きくなります)816x667===勝山御殿跡説明板より===
(写真をクリックすると大きくなります)816x674===勝山御殿跡説明板より===
(写真をクリックすると大きくなります)816x674===勝山御殿跡説明板より===

勝山御殿跡(山口県下関市)④2010年04月03日 10時52分41秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===勝山御殿跡本丸説明板===
(C) Script by ja4chu

◇◇◇藩主の居るところ。建物のつくり、勝山御殿の本丸は、南北方向に上下二段に区画されている構造となっていました。砲撃の目標となる櫓などは設けず、平屋の殿舎を表とし、藩主の寝所、御座之間のほか、武舞台、大書院、御用所、玄関などが配され、政務を執り行う公的な施設として使用されていました。また、藩主の身の回りの世話をする、医師や茶堂、衣類方、煮方、などが常駐する部屋も設けられていました。また、本丸北側の上段の区画に建てられた殿舎を奥とし、藩主夫人をはじめ家族の居室として使用されていました。 その後の勝山御殿。明治維新後。明治を迎え、1869年、明治2年6月、長府藩は版籍を奉還したうえで、豊浦藩に改称しました。これにより藩主は藩知事に任命され、同年10月3日、豊浦藩の藩庁を勝山御殿としました。1871年、明治4年、7月14日、廃藩置県により豊浦藩は廃され豊浦県となり、勝山御殿は県庁として利用されましたが、同年11月15日に山口県に統合され、その用も終えました。 2010年下関 と勝山御殿跡説明板に記されています。 ◇◇◇

(click..play)(click..play)
(写真をクリックすると大きくなります)502x816===勝山御殿跡本丸説明板より===

勝山御殿跡(山口県下関市)⑤2010年04月04日 13時21分34秒

(写真をクリックすると大きくなります)872x1364===本丸御殿推定配置図===
(C) Script by ja4chu

◇◇◇本丸御殿のつくりは、残された指図により概ね把握できます。加えて、発掘調査により確認した痕跡と組み合わせることにより、その配置も復元することができます。 ◇◇◇

(写真をクリックすると大きくなります)800x582===本丸表門跡===
(C) Script by ja4chu

◇◇◇発掘調査により、殿舎の基礎や施設の一部がみつかりました。加えて、勝山御殿の建物の一部は、市内の寺院などに移築されており、これらの建物の調査により、勝山御殿の建物のつくりを把握することができました。 ◇◇◇

(写真をクリックすると大きくなります)796x687===本丸御殿玄関跡===
(写真をクリックすると大きくなります)796x687===本丸御殿基礎===

勝山御殿跡(山口県下関市)⑥2010年04月05日 14時33分23秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x582===本丸奥の溝跡===
(C) Script by ja4chu

◇◇◇上部写真は発掘調査により、発掘された本丸奥の溝跡です。下部写真は本丸多聞長屋跡です。 ◇◇◇

(写真をクリックすると大きくなります)800x582===本丸多聞長屋跡===
(写真をクリックすると大きくなります)表門が移築された太平町の了圓寺山門
(C) Script by ja4chu

◇◇◇発掘調査により、殿舎の基礎や施設の一部がみつかりました。加えて、勝山御殿の建物の一部は、市内の寺院などに移築されており、これらの建物の調査により、勝山御殿の建物のつくりを把握することができました。 ◇◇◇

(写真をクリックすると大きくなります)814x681長府覚苑寺庫裏
(写真をクリックすると大きくなります)816x630本丸の現況写真

勝山地区公園案内板①2010年04月06日 20時06分29秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===勝山地区公園案内板===
(写真をクリックすると大きくなります)816x577===勝山御殿城壁===
(写真をクリックすると大きくなります)816x593===勝山御殿城壁===
(写真をクリックすると大きくなります)816x616===さえずりの森===

勝山地区公園案内板②2010年04月06日 20時40分10秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===勝山地区公園本丸全景===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===勝山地区公園ふれあい広場===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===勝山地区公園緑の広場===
(写真をクリックすると大きくなります)800x571===勝山地区公園四季の道===

はたの絵手紙教室展①2010年04月17日 16時33分36秒

◇◇◇はたの絵手紙教室初作品展◇◇◇
波多野輝男の作品展が下関市豊前田町のにししんギャラリーで開かれています。そのなかには生徒の方々の作品が125点が展示されています。みなさんの作品を見せて頂きまして感動いたしました。
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===茶室に===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===ひと休み===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===燃ゆ===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===緑のハーモニーいき生き===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===めだかの学校は===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===はるをつれてくる===

はたの絵手紙教室展②2010年04月18日 12時24分36秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===安成満江作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===宮武泰郎作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===室田ヨシエ作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===堀池登志恵作品===
(写真をクリックすると大きくなります)800x600===市竹政子作品===