ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日はです

和布刈神社 (福岡県)2013年02月03日 20時47分13秒

(写真をクリックすると大きくなります)===和布刈(めかり)神社 ===
(写真をクリックすると大きくなります)===和布刈(めかり)神社鳥居下の灯篭 ===
(写真をクリックすると大きくなります)===和布刈(めかり)神事の絵 ===>

三人の神職がそれぞれ松明、手桶、鎌を持って海に入り、わかめ刈り採って、神前に供えます。神事は、毎年旧暦大晦日の深夜から元旦にかけての干潮時に行われます。

(click..play)

九州最北端に位置するこの神社は社記によると、仲哀天皇9年に 比賣大神(ひめのおおかみ)、日子穂々手見命(ひこほほてみのみこと)、鵜〔茲鳥〕葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、豊玉日賣命(とよたまひめのみこと)、阿曇磯良神(あすみいそはらのかみ)の五柱の神を祭神として、創建され、江戸時代までは、速戸社(はやとしゃ)とか隼人社と呼ばれていました。

近世末までは、時の領主である大内氏、毛利氏、小笠原氏の崇敬庇護厚く、神殿前には細川忠興公が寄進した灯籠があります。  この神社には古くから和布刈神事が伝えられていますが、李部王記によれば、和銅3年(710年)に和布刈神事のわかめを朝廷に献上したとの記録があり、奈良時代から行われていたものです。神事は、毎年旧暦大晦日の深夜から元旦にかけての干潮時に行われます。

三人の神職がそれぞれ松明、手桶、鎌を持って海に入り、わかめ刈り採って、神前に供えます。  わかめは、万物に先んじて、芽をだし自然に繁茂するため、幸福を招くといわれ、新年の予祝行事として昔から重んじられてきたものです。神事のうち、わかめを採る行事は、県の無形民俗文化財に、また、当神社に伝存する中世文書九通は、市の有形文化財に指定されています。

北 九 州 市   北九州市教育委員会

===現地説明板より===

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ja4chu.asablo.jp/blog/2013/02/03/6711777/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。