ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日はです

萩 城跡 ⑪2008年08月25日 10時18分58秒

     (写真をクリックすると大きくなります)

     東側よりの内堀と本丸門石垣と土橋

萩 城跡 ⑫2008年08月25日 10時25分30秒

       (写真をクリックすると大きくなります)

      東側より内堀と本丸石垣後ろは指月山

萩 城跡 ⑬2008年08月25日 10時27分49秒

     (写真をクリックすると大きくなります)
 菊が浜側よりの眺望白壁は銃眼土塀後ろは指月山 菊ケ浜に面した二の丸跡に復元された全長57mの土塀。海からの攻撃に対抗すべく、四角形の銃眼が開けられている。

萩 城跡 ⑭2008年08月25日 10時32分29秒

(写真をクリックすると大きくなります)
潮入門側より銃眼土塀を望むすぐ横は海です。

萩 城跡 ⑮2008年08月25日 10時36分55秒

       (写真をクリックすると大きくなります)
            紙矢倉跡石垣

萩 城跡 ⑯2008年08月25日 10時40分58秒

     (写真をクリックすると大きくなります)

          華矢倉跡表示板

萩 城跡 ⑰2008年08月25日 10時51分55秒

      (写真をクリックすると大きくなります)

            華矢倉跡石垣

萩 城跡 ⑱2008年08月25日 10時59分43秒

(写真をクリックすると大きくなります)

東門跡石垣(現在石垣補修中)

萩 城跡 ⑲2008年08月25日 11時09分28秒

      (写真をクリックすると大きくなります)
       旧厚狭毛利家萩屋敷長屋門

萩 城跡 ⑳2008年08月25日 11時11分21秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります) 
  ここ萩厚狭毛利家は毛利元就の5男元秋を始祖とする毛利氏一門で、萩屋敷は約15500㎡の広大な敷地を誇っていたが、主屋などは明治維新後に解体され、安政3年(1856)に建てられたこの長屋のみが残った。本瓦葺き入母屋造りで、現存する萩の武家屋敷の中では最も大きく、国の重要文化財に指定されている。昭和43年(1968)に解体修理が完成し、内部に当時の調度品などが展示してあります。