今日はです
天草 富岡城 ① ― 2008年09月14日 10時10分15秒
(click..play)
(写真をクリックすると大きくなります)
富岡城は慶長6年(1601年)に天草の領主となった、肥前唐津藩の寺沢志摩守広高によって慶長7年(1602年)頃から築かれました。その後、山崎家冶の私領時代、鈴木重成、重辰代官の天領時代を経て、戸田忠昌の私領時代に、城が壊されました。それ以後は、明治まで天領として三の丸に代官役所が置かれました。富岡城は、城歴のなかで特筆すべき事があります。寛永14年1637年に起こった、島原の乱、(天草・島原の乱)に巻き込まれ、幕府側の拠点として、一揆勢の攻撃目標になりました。唐津藩の必死の守りにより落城しなかったため、一揆勢は、華北町坂瀬川から船で原城へ向かうことになりました。この事が結果として乱の早期終結に繋がり、その後の徳川政権の安定に大きく寄与する事となったと思われます。乱の鎮圧後、築城の名手と謡われた山崎氏が、天草へ送り込まれ、多額の資金を与えられ城の大規模修理と縄張り拡大が行われました。この時期、幕府は海外列強の侵略を恐れ、鎖国政策を進めておりました。そのため、幕府は外洋に面した富岡城を整備し、万が一、海外列強が攻めてきたときの国諜戦線上の守りの城として位置付けていたのではないでしょうか。時代が降った寛文10年1670年に戸田氏により富岡城は破城されました。富岡城の城としての役割は約70年ですが、破城後は三の丸に代官所が設置され、幕末まで天草の行政の中心としての役割をはたしました。
富岡城は慶長6年(1601年)に天草の領主となった、肥前唐津藩の寺沢志摩守広高によって慶長7年(1602年)頃から築かれました。その後、山崎家冶の私領時代、鈴木重成、重辰代官の天領時代を経て、戸田忠昌の私領時代に、城が壊されました。それ以後は、明治まで天領として三の丸に代官役所が置かれました。富岡城は、城歴のなかで特筆すべき事があります。寛永14年1637年に起こった、島原の乱、(天草・島原の乱)に巻き込まれ、幕府側の拠点として、一揆勢の攻撃目標になりました。唐津藩の必死の守りにより落城しなかったため、一揆勢は、華北町坂瀬川から船で原城へ向かうことになりました。この事が結果として乱の早期終結に繋がり、その後の徳川政権の安定に大きく寄与する事となったと思われます。乱の鎮圧後、築城の名手と謡われた山崎氏が、天草へ送り込まれ、多額の資金を与えられ城の大規模修理と縄張り拡大が行われました。この時期、幕府は海外列強の侵略を恐れ、鎖国政策を進めておりました。そのため、幕府は外洋に面した富岡城を整備し、万が一、海外列強が攻めてきたときの国諜戦線上の守りの城として位置付けていたのではないでしょうか。時代が降った寛文10年1670年に戸田氏により富岡城は破城されました。富岡城の城としての役割は約70年ですが、破城後は三の丸に代官所が設置され、幕末まで天草の行政の中心としての役割をはたしました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ja4chu.asablo.jp/blog/2008/09/26/3784761/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。