今日はです
台場鼻灯台 ① ― 2008年10月15日 14時22分02秒
(click..play)
(写真をクリックすると大きくなります)
1世紀余りにわたって関門海峡を照らし続けた下関市彦島竹ノ子島の台場鼻灯台が今年度で稼動を終えることになった。管理する弟7管区海上保安部が航路の目印としての役割を終えたと判断した。稼働停止後は速やかに解体されるという。 彦島竹の子島、台場鼻灯台は彦島の西端に位置し、1900(明治33)年に建設。れんが造りで地上から灯火までの高さが約11メートル。79年に改修された際、コンクリートで塗り固められて現在の姿になり、そばに潮流の動きを知らせる電光掲示板も設置されました。 解体前には内部を写真撮影し、設計図を引き取るなどして今後の資料として保存する予定という。
1世紀余りにわたって関門海峡を照らし続けた下関市彦島竹ノ子島の台場鼻灯台が今年度で稼動を終えることになった。管理する弟7管区海上保安部が航路の目印としての役割を終えたと判断した。稼働停止後は速やかに解体されるという。 彦島竹の子島、台場鼻灯台は彦島の西端に位置し、1900(明治33)年に建設。れんが造りで地上から灯火までの高さが約11メートル。79年に改修された際、コンクリートで塗り固められて現在の姿になり、そばに潮流の動きを知らせる電光掲示板も設置されました。 解体前には内部を写真撮影し、設計図を引き取るなどして今後の資料として保存する予定という。
台場鼻灯台 ② ― 2008年10月15日 14時25分10秒
台場鼻灯台 ③ ― 2008年10月15日 14時26分39秒
台場鼻灯台 ④ ― 2008年10月15日 14時35分23秒
台場鼻灯台 ⑤ ― 2008年10月15日 14時40分11秒
台場鼻灯台 ⑥ ― 2008年10月15日 14時45分14秒
本州最西端毘沙ノ鼻 ① ― 2008年10月15日 15時25分38秒
(click..play)
(写真をクリックすると大きくなります)案内板
入場できるのは8:30~18:00(5~8月は20:00まで)である。岬には駐車場の備わった展望広場があります。 なお、本州の西端の先端に建てられた石碑は、下関市の最終処分場である下関市環境部吉母管理場(山口県下関市吉母字舟頭332-1地先)の敷地内であるため、一般者は自由に見学することはできません。 なお、管理場の事務所で許可を得れば、石碑の見える場所まで立ち入ることができます。
所在地 下関市吉母毘沙ノ鼻 毘沙の鼻(北緯34度6分27秒 東経130度51分45秒)
毘沙ノ鼻は本州最西端として有名で、展望広場からは美しく雄大な響灘、蓋井(ふたおい)島、そして本州最後の夕日を見ることができる絶好のポイントになっています。
入場できるのは8:30~18:00(5~8月は20:00まで)である。岬には駐車場の備わった展望広場があります。 なお、本州の西端の先端に建てられた石碑は、下関市の最終処分場である下関市環境部吉母管理場(山口県下関市吉母字舟頭332-1地先)の敷地内であるため、一般者は自由に見学することはできません。 なお、管理場の事務所で許可を得れば、石碑の見える場所まで立ち入ることができます。
所在地 下関市吉母毘沙ノ鼻 毘沙の鼻(北緯34度6分27秒 東経130度51分45秒)
毘沙ノ鼻は本州最西端として有名で、展望広場からは美しく雄大な響灘、蓋井(ふたおい)島、そして本州最後の夕日を見ることができる絶好のポイントになっています。
最近のコメント