ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日は2025年5月24日(土曜日)です

八代城 ①2008年10月24日 08時30分35秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
八代城碑
元和5年(1619)の大地震で麦島城が崩壊したため、熊本藩主加藤忠広が家老の加藤正方に命じて新たに築いた城。同8年(1622)に完成。 本丸東側(市役所側)にかかる欄干橋には、築城時の年号「元和八年」を刻んだ擬宝珠が残っています。石垣には八代産(白島)の石灰岩が用いられ、別名白鷺城とも呼ばれています。 寛永9年(1632)細川三斎(忠興)が入城、さらに正保3年(1646)松井興長が入城して以来ヽ明治3年(1870)の廃城まで松井家が在城しました。

八代城 ②2008年10月24日 08時33分21秒

(写真をクリックすると大きくなります)
          この橋を渡ると八代宮入り口

八代城 ③2008年10月24日 08時40分28秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
橋を渡ると正面に八代宮があります。
八代城跡本丸内にあり、「将軍さん」と呼ぱれ親しまれています。 明治13年1880年、征西将軍懐良親王をまつるため創建され、同19年には良成親王も合祀されました。懐良親王は後醍醐天皇の第九皇子、良成親王は後村上天皇第七皇子で、九州南朝勢力の中心として各地を転戦し、都に帰ることなく没しました。
(説明板から)

八代城 ④2008年10月24日 08時45分05秒

(写真をクリックすると大きくなります)
         東側より八代宮入り口に架かる橋

八代城 ⑤2008年10月24日 08時47分13秒

(写真をクリックすると大きくなります)
              本丸西側石垣と水濠

八代城 ⑥2008年10月24日 08時50分35秒

(写真をクリックすると大きくなります)
               本丸東側石垣と水濠
             正面に見える橋は欄干橋です。

八代城 ⑦2008年10月24日 08時59分37秒

(写真をクリックすると大きくなります)
                高麗門跡

八代城 ⑧2008年10月24日 09時05分54秒

(写真をクリックすると大きくなります)
           本丸東側面石垣と水濠

八代城 ⑨2008年10月24日 09時08分19秒

(写真をクリックすると大きくなります)
           本丸西側櫓跡石垣と水濠

八代城 ⑩2008年10月24日 09時15分36秒

(写真をクリックすると大きくなります)
              三階櫓跡石垣と水濠