今日は2025年7月5日(土曜日)です
萩 笠山① ― 2009年02月17日 10時08分12秒
(click..play)
(写真をクリックすると大きくなります)==笠山説明板==
笠山は北長門海岸国定公園の中心部に位置し、高さ112mで、頂上には口径30m深さ30mの小さな噴火口跡がある。 海抜60m付近までが数万年前の噴火活動でつくられた溶岩台地で、 その上に、約1万年前の噴火で、つり鐘状スコリア丘の単成火山がつくられた。周囲には、溶岩のすき間から海水や風が出入りする池や穴(風穴)が多く存在し、暖・寒地性の植物も多く見られ、コウライタチバナの自生地(国指定天然記念物)でもある。 笠山という名は、遠くから眺めた姿が、女性のかぶっていた市女笠に似ていることから、こう呼ばれるようになった。
=== 現地説明板より ===
笠山は北長門海岸国定公園の中心部に位置し、高さ112mで、頂上には口径30m深さ30mの小さな噴火口跡がある。 海抜60m付近までが数万年前の噴火活動でつくられた溶岩台地で、 その上に、約1万年前の噴火で、つり鐘状スコリア丘の単成火山がつくられた。周囲には、溶岩のすき間から海水や風が出入りする池や穴(風穴)が多く存在し、暖・寒地性の植物も多く見られ、コウライタチバナの自生地(国指定天然記念物)でもある。 笠山という名は、遠くから眺めた姿が、女性のかぶっていた市女笠に似ていることから、こう呼ばれるようになった。
=== 現地説明板より ===
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ja4chu.asablo.jp/blog/2009/02/17/4133131/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。