今日は2025年7月18日(金曜日)です

萩 笠山②2009年02月17日 10時15分54秒

(click..play)(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)===明神池===
===この明神池は笠山(標高112m) と本土との間に砂州ができて陸続きになったとき埋め残され、大池・中の池・奥の池の3部分からなる海跡湖となった。その後も池の水は溶岩塊の隙間を通して外海とつながっており、外海の干満に応じて池の水も増減する。  池にはマダイ、クロダイ、メジナ、スズキ、イナ(ボラ)・メバル・イサキ・コノシロ・カワハギ・フグ・エイなどの磯付魚類が生息している。なかでもクロダイ・メジナ・イナ・コノシロなどは池で盛んに孵化し、春には池の周囲に稚魚が集まり黒色を呈する。なお、水面にはシオアメンボが見られるが、これは日本海岸における唯一の産地で、明神池は本種の分布北限となっています。 ===
この明神池は笠山(標高112m) と本土との間に砂州ができて陸続きになったとき埋め残され、大池・中の池・奥の池の3部分からなる海跡湖となった。その後も池の水は溶岩塊の隙間を通して外海とつながっており、外海の干満に応じて池の水も増減する。  池にはマダイ、クロダイ、メジナ、スズキ、イナ(ボラ)・メバル・イサキ・コノシロ・カワハギ・フグ・エイなどの磯付魚類が生息している。なかでもクロダイ・メジナ・イナ・コノシロなどは池で盛んに孵化し、春には池の周囲に稚魚が集まり黒色を呈する。なお、水面にはシオアメンボが見られるが、これは日本海岸における唯一の産地で、明神池は本種の分布北限となっています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://ja4chu.asablo.jp/blog/2009/02/17/4136181/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。