ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日はです

鷹栖観音堂(大分県宇佐)2010年02月09日 14時31分36秒

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===鷹栖観音堂説明板===
(C) Script by ja4chu

◇◇◇鷹栖観音堂は、対岸の上拝田地区に所在する観音寺の奥の院であります。奈良時代に僧法蓮の開基と伝えられ、宇佐弥勤寺未寺でありました。多くの長い柱で舞台を造り、その上に堂舎を乗せた懸造りとよばれる県内でも数少ない建築様式でできています。御堂は幾度か建て替えられたと考えられますが、現存するものは内陣の柱、板壁などに見られる「文化文政」期の墨書、あるいは建物の作風から江戸時代後期の建築と考えられています。毎年一月四日夜には無病息災と五穀豊穣を祈願する鬼会行事が行なわれます。また、一月十日には一度お参りすれば千日分の御利益があるといわれる千日参りが終日行なわれます。 ===所在地===大分県宇佐市上拝田 ==

(click..play)(click..play)
◇◇◇鷹栖観音堂◇◇◇

鷹栖観音堂は、対岸の上拝田地区に所在する観音寺の奥の院であります。奈良時代に僧法蓮の開基と伝えられ、宇佐弥勤寺未寺でありました。多くの長い柱で舞台を造り、その上に堂舎を乗せた懸造り(かけづくり)とよばれる県内でも数少ない建築様式でできています。御堂は幾度か建て替えられたと考えられますが、現存するものは内陣の柱、板壁などに見られる「文化文政」期の墨書、あるいは建物の作風から江戸時代後期の建築と考えられています。毎年一月四日夜には無病息災と五穀豊穣を祈願する鬼会行事が行なわれます。また、一月十日には一度お参りすれば千日分の御利益があるといわれる千日参りが終日行なわれます。

(写真をクリックすると大きくなります)800x600===鷹栖観音堂===
(C) Script by ja4chu

>◇◇◇鷹栖観音の歴史◇◇◇観音寺と観音堂、院内町の小坂不動などは法蓮和尚が建立し、和尚山で修行したと伝えられています。また、平安時代の終わり頃、宇佐宮大宮司の公通(きんみち)が平田井堰建設の際、観音堂に祈願したという伝承もあります。続日本記には、僧法蓮が医術によって民を救った功績などを記しています。山本地区の虚空蔵寺跡の発掘調査等によって、1300年前頃に七堂伽蓋が建立されたことが明らかとなり、法蓮との密接な関係が考えられるようになりました。

(click..play)(click..play)
◇◇◇鷹栖観音の歴史◇◇◇

観音寺と観音堂、院内町の小坂不動などは法蓮和尚が建立し、和尚山で修行したと伝えられています。また、平安時代の終わり頃、宇佐宮大宮司の公通(きんみち)が平田井堰建設の際、観音堂に祈願したという伝承もあります。続日本記には、僧法蓮が医術によって民を救った功績などを記しています。山本地区の虚空蔵寺跡の発掘調査等によって、1300年前頃に七堂伽蓋が建立されたことが明らかとなり、法蓮との密接な関係が考えられるようになりました。


(写真をクリックすると大きくなります)800x600===鷹栖観音堂===
(C) Script by ja4chu

◇◇◇現在、鷹栖観音堂は、駅館川(やっかんがわ)の対岸に建立された観音寺の奥の院となっており、鷹巣山上拝田の百間岩(ひゃっけんいわ)と呼ばれる岩山の中腹にあります。現在の堂は絵馬などから江戸中期に建立されたといわれています。何本もの長い柱で舞台をつくり、その上に堂舎を乗せた懸造り(かけづくり)と呼ばれる建築様式で造られています。

(click..play)(click..play)

現在、鷹栖観音堂は、駅館川(やっかんがわ)の対岸に建立された観音寺の奥の院となっており、鷹巣山上拝田の百間岩(ひゃっけんいわ)と呼ばれる岩山の中腹にあります。現在の堂は絵馬などから江戸中期に建立されたといわれています。何本もの長い柱で舞台をつくり、その上に堂舎を乗せた懸造り(かけづくり)と呼ばれる建築様式で造られています。


(写真をクリックすると大きくなります)800x600===鷹栖慈眼堂===
(C) Script by ja4chu

◇◇◇現在の御堂は江戸時代に再建されたものですが、安置される三体の木彫仏は平安時代のものです。 文化財保護の為、御堂の下に慈眼堂が建立されました。 毎年一月四日夜には無病息災と五穀豊穣を祈願する鬼会行事が行なわれます。また、一月十日には一度お参りすれば千日分の御利益があるといわれる千日参りが終日行なわれます。◇鬼会行事◇1,200年余りの歴史がある鷹栖観音鬼会[たかすかんのんおにえ]は毎年1月4日午後8時頃から鷹栖観音堂一帯で行われます。 市無形民俗文化財に指定されています。

(click..play)(click..play)

現在の御堂は江戸時代に再建されたものですが、安置される三体の木彫仏は平安時代のものです。 文化財保護の為、御堂の下に慈眼堂が建立されました。 毎年一月四日夜には無病息災と五穀豊穣を祈願する鬼会行事が行なわれます。また、一月十日には一度お参りすれば千日分の御利益があるといわれる千日参りが終日行なわれます。 ◇鬼会行事◇1,200年余りの歴史がある鷹栖観音鬼会[たかすかんのんおにえ]は毎年1月4日午後8時頃から鷹栖観音堂一帯で行われます。 市無形民俗文化財に指定されています。