ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日はです

大村藩お船蔵跡 ①2009年05月16日 10時11分28秒

(写真をクリックすると大きくなります)===大村藩お船蔵跡===
◇◇◇大村藩お船蔵跡(県指定史跡) この船蔵は、玖島城に附属した施設で、4代藩主 大村純長が元禄年間(1688~1703年頃)に築造したものです。 ここには、殿様の使用した御座船をはじめ、藩の船が格納されました。 江戸時代、船は重要な交通手段でしたが、領地が海を取り囲む形の大村藩にとっては特に重要な乗物でした。 藩主が長崎をはじめ、領内各地に赴くときには、船が多く使われました。 このほか、兵員輸送や各種物資の運搬にも使われるなど、大いに活用されました。 したがって船蔵は、藩にとって重要な藩船を格納する場所であり、軍事面の備えのみでなく、交通産業面等でも藩を支えた施設でした。 この船蔵は、もとは外浦小路の入り口にあったことが記録に出ており、元禄年間に板敷浦(現在の場所)に移ったとされています。また板敷櫓下の発掘調査で船蔵跡が発見されています。 このお船蔵の後ろ(現在の教育センター付近)には、米倉や硝煙小屋があり、海を挟んで正面には船役所がありました。 当時は風雨を避けるため、石垣の上に柱を建て、屋根で覆っていたと思われ、柱穴の跡が石垣に残っています。 旧城郭の一部として、古い石組とドックなど昔の面影をそのまま残しており、このような船蔵遺構の例は数少なく、海城としての玖島城の特徴をよく表しています。海と密接な関係のあった大村藩の性格を伝える極めて貴重な文化財として県指定史跡となっています。◇◇◇
(click..play)(click..play)
大村藩お船蔵跡

大村藩お船蔵跡(県指定史跡)この船蔵は、玖島城に附属した施設で、4代藩主 大村純長が元禄年間(1688~1703年頃)に築造したものです。ここには、殿様の使用した御座船をはじめ、藩の船が格納されました。江戸時代、船は重要な交通手段でしたが、領地が海を取り囲む形の大村藩にとっては特に重要な乗物でした。藩主が長崎をはじめ、領内各地に赴くときには、船が多く使われました。このほか、兵員輸送や各種物資の運搬にも使われるなど、大いに活用されました。したがって船蔵は、藩にとって重要な藩船を格納する場所であり、軍事面の備えのみでなく、交通産業面等でも藩を支えた施設でした。この船蔵は、もとは外浦小路の入り口にあったことが記録に出ており、元禄年間に板敷浦(現在の場所)に移ったとされています。また板敷櫓下の発掘調査で船蔵跡が発見されています。このお船蔵の後ろ(現在の教育センター付近)には、米倉や硝煙小屋があり、海を挟んで正面には船役所がありました。当時は風雨を避けるため、石垣の上に柱を建て、屋根で覆っていたと思われ、柱穴の跡が石垣に残っています。旧城郭の一部として、古い石組とドックなど昔の面影をそのまま残しており、このような船蔵遺構の例は数少なく、海城としての玖島城の特徴をよく表しています。海と密接な関係のあった大村藩の性格を伝える極めて貴重な文化財として県指定史跡となっています。


===現地説明版より===

大村藩お船蔵跡 ②2009年05月16日 10時35分21秒


◇◇◇大村藩お船蔵跡(県指定史跡) この船蔵は、玖島城に附属した施設で、4代藩主 大村純長が元禄年間(1688~1703年頃)に築造したものです。 ここには、殿様の使用した御座船をはじめ、藩の船が格納されました。 江戸時代、船は重要な交通手段でしたが、領地が海を取り囲む形の大村藩にとっては特に重要な乗物でした。 藩主が長崎をはじめ、領内各地に赴くときには、船が多く使われました。 このほか、兵員輸送や各種物資の運搬にも使われるなど、大いに活用されました。 したがって船蔵は、藩にとって重要な藩船を格納する場所であり、軍事面の備えのみでなく、交通産業面等でも藩を支えた施設でした。 この船蔵は、もとは外浦小路の入り口にあったことが記録に出ており、元禄年間に板敷浦(現在の場所)に移ったとされています。また板敷櫓下の発掘調査で船蔵跡が発見されています。 このお船蔵の後ろ(現在の教育センター付近)には、米倉や硝煙小屋があり、海を挟んで正面には船役所がありました。 当時は風雨を避けるため、石垣の上に柱を建て、屋根で覆っていたと思われ、柱穴の跡が石垣に残っています。 旧城郭の一部として、古い石組とドックなど昔の面影をそのまま残しており、このような船蔵遺構の例は数少なく、海城としての玖島城の特徴をよく表しています。海と密接な関係のあった大村藩の性格を伝える極めて貴重な文化財として県指定史跡となっています。◇◇◇
(click..play)(click..play)
(C) Script by ja4chu

大村藩 新蔵波止跡2009年05月16日 10時39分29秒


(C) Script by ja4chu

◇◇◇新蔵波止は、 貞享3年(1686年)幕府が官米3000石を筑前から運んで預けた時、2棟の新蔵を建築時に、この波止を築きました、以後も藩船などの発着に利用しました。海に囲まれた玖島城には、大村藩お船蔵、新蔵波止、船役所跡など海運に関する施設が多く残っており、海城の特徴を見ることが出来ます。また、遠浅のため敵の兵が上陸できない上、城近くの遠浅の海の中には捨て堀を設けるなどしていましたので、一見平凡そうに見えても難攻不落の名城でした。 ◇◇◇
(click..play)(click..play)
◇◇◇新蔵波止◇◇◇
新蔵波止は、貞享3年(1686年)幕府が官米3000石を筑前から運んで預けた時、2棟の新蔵を建築時に、この波止を築きました、以後も藩船などの発着に利用しました。海に囲まれた玖島城には、大村藩お船蔵、新蔵波止、船役所跡など海運に関する施設が多く残っており、海城の特徴を見ることが出来ます。また、遠浅のため敵の兵が上陸できない上、城近くの遠浅の海の中には捨て堀を設けるなどしていましたので、一見平凡そうに見えても難攻不落の名城でした。