今日はです
武家屋敷(草場小路)① ― 2009年04月19日 10時21分18秒
(写真をクリックすると大きくなります)===武家屋敷草場小路===
(click..play)武家屋敷(草場小路)
肥前大村藩二万七千石の城下町大村です。大村氏は中世から江戸時代を経て明治維新に至るまで、絶えることなく大村地方を治めてきた大名です。その拠点は大村館、三城城と移り変わり、1599年には、初代藩主となる大村喜前(おおむらよしあき)が三方を海に囲まれた要害の地に、玖島城を築城しました。 このとき合わせて、五つの武家屋敷街が形成され、玖島城大手門に通じる[本小路]は、大村家一族や藩の施設が並んだ大通りで、このほか、上小路、小姓小路、草場小路、外浦小路、があり、今でも重厚な石垣が風格を漂わせています。岩船武家屋敷街への道筋にある旧楠本正隆屋敷は武家屋敷の様式をよく残しています。ほかにも、色とりどりの海石を漆喰で固めた大村地方独特の五色塀が小路のところどころに残っています。これらの武家屋敷街は今も生活の中に生きています。
(click..play)
肥前大村藩二万七千石の城下町大村です。大村氏は中世から江戸時代を経て明治維新に至るまで、絶えることなく大村地方を治めてきた大名です。その拠点は大村館、三城城と移り変わり、1599年には、初代藩主となる大村喜前(おおむらよしあき)が三方を海に囲まれた要害の地に、玖島城を築城しました。 このとき合わせて、五つの武家屋敷街が形成され、玖島城大手門に通じる[本小路]は、大村家一族や藩の施設が並んだ大通りで、このほか、上小路、小姓小路、草場小路、外浦小路、があり、今でも重厚な石垣が風格を漂わせています。岩船武家屋敷街への道筋にある旧楠本正隆屋敷は武家屋敷の様式をよく残しています。ほかにも、色とりどりの海石を漆喰で固めた大村地方独特の五色塀が小路のところどころに残っています。これらの武家屋敷街は今も生活の中に生きています。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://ja4chu.asablo.jp/blog/2009/04/19/4265588/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。