ようこそ! あなたは アクセスカウンター 番目のお客様です
今日は2025年5月22日(木曜日)です

原 城 跡 ①2008年09月13日 11時20分04秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)  
           原城跡説明板
この原城は、明応五年1496年、領主、有馬貴純8代目が築城したものといわれ、別名日暮城と呼ばれている。城は県下最大の平山城で周囲3km、41万平方メートルの規模をもち、有明海に面して南東に突き出した岬を利用した要害である。慶長19年1614年、島原藩主、有馬直純14代は日向国県城、宮崎県に転封され、元和2年1616年松倉重政が大和五条奈良県から入部した。 松倉氏は一国一城令により原城を廃城とし、元和4年1618年からの島原城、別名、森岳城の築城にあたり、構築用の石材として、この城の石垣等を運んだものと見られている。 松倉氏の藩政は、領民へ苛酷な賦役と重税を課し、キリシタン弾圧など、きびしく行った、ため、寛永14年1637年10月25日に天草四郎時貞を盟主として、島原の乱が起こった。原城は同年12月3日から寛永15年2月28日まで、領民、天草の領民を含む、約3万7000人(2万7000人ともいわれている)が88日間たてこもった。島原の乱の終端の地である。 
  現地案内板より

原 城 跡 ②2008年09月13日 11時21分36秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
           原城三の丸跡板倉重昌の古碑
板倉重昌は 1638年(寛永15年)1月1日明け七つ、三度目の総攻撃を決行しました。 久留米藩の有馬勢が大手から三の丸に、佐賀藩鍋島勢が搦手から三の丸出丸、松倉勢は搦手を攻めました。 さらに急遽出陣を命じられた熊本藩細川勢がこれに加わりました。 しかし一揆勢の猛攻撃に戦況は膠着。 重昌は意を決して馬から下り、搦手にあった松倉勢を助けるべく、二の丸寄り三の丸正面の塀際へ出たところを、 一揆勢の集中射撃を浴びて壮絶な討死を遂げました。 眉間を撃ち抜かれた、とも、胸部を撃たれた、とも、伝えられています。 享年52歳(または51歳)でした。 この時の幕府連合軍側の死傷者は4000人近くに上った、と云われています。 この総攻撃の直前、重昌は 「新玉の年の始めに散る花の 名のみ残らば魁と知れ (”散る”ではなく”咲く”とする説もあり)」という歌を残しています。 これが彼の辞世となりました。

原 城 跡 ③2008年09月13日 12時07分55秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
この道に沿って行くと本丸跡へ右側本丸石垣( 二の丸側より撮影) ==本丸(ほんまる)==は、城の中核となる曲輪(くるわ)の名称である。一の曲輪・本曲輪などとも称される。中世城郭では、本城、実城、詰丸など、城によって呼び名が異なるとされている。近世以前の城跡調査では、主郭などと呼ばれていることがある。 ==二の丸・三の丸==は 二の曲輪・三の曲輪などとも呼ばれる。二の丸、三の丸は本丸の副次的な役割を担い、規模は様々である。規模の大きなものには、二の丸御殿などの居住空間が置かれることがあった。三の丸については、武家屋敷が立ち並ぶことさえあった。しかし、どのように使われたにせよ、本丸防衛が目的であった。

原 城 跡 ④2008年09月13日 12時11分34秒

(写真をクリックすると大きくなります)
      本丸跡へ続く道右は本丸石垣です。

原 城 跡 ⑤2008年09月13日 12時18分04秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
天草四郎時貞の墓碑説明板
天草四郎 小西行長の家臣、益田甚兵衛、好次の子で、本名益田四郎、時貞といい洗礼名はジェロニモとかフランシスコなどといわれています。比較的恵まれた幼少時代を送り、教養も高かったといわれ、また長崎へ行って勉強したとありますが、詳細は不明です。島原の乱に際し、若干15才という若さで一揆軍の総大将として幕府軍と対立しました。一揆軍は88日間この原城に籠城したが、圧倒的な政府軍の総攻撃により終結しました。四郎はこの本丸むで首を切られ、長崎でもさらし首にされました。この墓碑は、西有家町にある民家の石垣の中にあったものをこの場所に移したものです。

原 城 跡 ⑥2008年09月13日 12時22分49秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
           天草四郎時貞の墓碑
この墓碑は西有家町にある民家の石垣の中にあったものをこの場所に移したものです。

原 城 跡 ⑦2008年09月13日 12時26分45秒

(click..play) (写真をクリックすると大きくなります)
==原城本丸跡にある天草四郎時貞像==
天草 四郎(あまくさ しろう、元和7年?(1621年?) - 寛永15年2月28日(1638年4月12日))は、江戸時代初期のキリシタン、農民反乱である島原の乱の指導者とされている人物で、幕府の原城攻により自害。本名は益田四郎時貞(ますだ しろう ときさだ/苗字は益田、通称は四郎、諱は時貞)。洗礼名はジェロニモもしくはフランシスコ。一般に天草四郎時貞という名で知られる。本名については愛知時貞(えち ときさだ)という説もあるようです。

原 城 跡 ⑧2008年09月13日 12時28分34秒

(写真をクリックすると大きくなります)
          原城本丸南側の石垣

原 城 跡 ⑨2008年09月13日 12時31分17秒

(写真をクリックすると大きくなります)
    原城本丸跡の石垣と取り残された石材

原 城 跡 ⑩2008年09月13日 12時33分14秒

(写真をクリックすると大きくなります)
原城本丸跡の石垣崩れているため復旧工事中のようです。